home > オンライントラブル調査 > オンラインを利用する危険性とは
オンラインを利用する危険性とは
近年では、スマートフォンの普及からオンライン環境でネットを利用する方も増えてきていると思います。しかし、便利だからこそたくさんの人が利用することでトラブルや問題も発生しています。そこで今回は、オンラインを利用する危険性についてご案内します。危険性を知ることで、トラブルを回避したり問題が起きてしまったときに対策が取りやすくなるでしょう。
オンライン環境における様々な危険性
オンラインとは
オンラインについて
「オンライン」とは、インターネットやコンピュータネットワーク上で、リアルタイムに情報をやり取りすることを指します。離れている人とコミュニケーションを取ったり、情報収集するために利用されています。また、自宅にいながらショッピングが出来たり、決済にもオンラインツールが役に立っています。近年では、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使って、いつでもどこでもリアルタイムで情報を取得できるようになり、多くの人々が日常的にオンライン環境を利用しています。また、最近ではネット事業も成長しています。オンラインショッピングの運営や企業のサイト管理サービスなど様々なビジネスにおいてもインターネットが活用されています。
日常でよく利用されているオンライン環境
SNS |
Facebook、Twitter、Instagram、LINE、動画配信アプリなどのSNSを使って、友人や知人と情報を共有したり、コミュニケーションを取ることができます。近年では、恋愛や結婚の相手を探すためにもマッチングアプリの利用が増えてきています。 |
---|
オンラインショッピング |
パソコンやスマートフォンなどを使って、インターネット上で商品を購入することができます。衣類から食品など様々なジャンルをネットで購入できるため外出が難しい人にも役に立っています。 |
---|
オンラインバンキング |
インターネット上で銀行の取引を行うことができます。口座残高の確認や振込、支払いなどができます。最近では投資や積立をしている人が増えたのもオンライン環境が充実し利用しやすくなったことが効果として表れています。 |
---|
オンラインゲーム |
インターネット上で世界各国の人々と協力してゲームをしたり、対戦が出来るようになりました。子どもの将来の夢ランキングでも上位にくるプロゲーマーはオンラインゲームが主流になったからこそ表れている結果だと思われます。 |
---|
オンラインでネットを利用する危険性
便利だからこそ多様性による危険がある
オンライン環境は、現代社会で切り離せないほど便利になり、多くの人が利用しています。たくさんの人が利用することで、利用目的も幅広くなってきています。オンライン上では個人情報を守るために匿名性があったり、相手の顔や姿が不透明だったり、ネット環境に詳しくないと複雑な操作やオンラインサイトの構築が難しい事からインターネットならではの環境を利用して悪用されてしまうこともあります。使用の方法を変えるだけで、様々な危険やトラブルが起きてしまいます。主に、以下のような危険性が潜んでいます。
セキュリティ上の問題 |
パスワードを盗まれてしまい個人情報や金融情報が不正に利用されてしまう危険性があります。簡単なパスワードを乱用していると盗まれてしまう可能性があります。また、メールの添付ファイルやウェブサイトへのアクセスを促し、ウイルスに感染させることでパソコンやスマホのデータや個人情報を盗み、端末を制御不能にする最悪なパターンもあります。 |
---|
詐欺被害 | オンライン上の詐欺被害が多発しています。偽の請求書や支払い通知や陰湿なものだとSNSから出会い投資をさせて金銭をだまし取る詐欺も増えています。また、買い物するにもオンラインは便利ですが、販売元が商品を送らずに代金をだまし取る詐欺などもあります。詐欺の手法は多様になっているためオンライン環境をうまく利用し悪用されてしまっています。 |
---|
個人情報の漏洩 |
スマホやパソコンを落としたら致命的になるほど個人の端末には情報が含まれています。オンラインを利用する際に登録した個人情報が何らかの形で流出してしまう危険性があります。また、SNSの投稿から行動や個人を特定して付きまとう行為などもあります。オンラインの利用には個人の情報が必要になることから不正利用されてしまう危険性も高まってしまいます。 |
---|
SNSや掲示板上で、個人を特定して中傷したり、悪口や嫌がらせをする行為があります。ネット上のコミュニケーションは、顔が見えない分、人との距離感が縮まりやすく、感情的なやりとりからトラブルが発生しやすくなっています。また加害者が特定しにくいことから攻撃性が高くなってしまっています。 |
風評被害・嫌がらせ | 個人間だけでなく事業においてもオンライン環境は便利でありながらトラブルも付き物です。ほとんどの企業はウェブサイトを持っていて特に飲食店などでは口コミサイトもあります。そこで、事実無根な悪評化をされてしまい風評被害に遭うこともあります。また、ECサイトでは不正注文の迷惑行為なども多発しています。 |
---|
ビジネストラブル | ウェブサイトの作成やサイトを検索上位にするための対策などは専門知識がないと構築が難しいこともあります。運用を代わりにしてくれるビジネスがありますが、システムを悪用されてしまい多額の契約金を要求されてしまったり、サイトの環境が悪化しているのにも関わらず解約するにはお金がかかるなどといった事業間での騙され被害が起きています。 |
---|
危険な目に合わないためにできる対策
オンライン環境を利用する時の注意点
危険な目に合わないためにもオンライン環境を利用する時にはできる対策をしていきましょう。また、お子さんがインターネットを利用する環境であれば不要な情報を遮断したり不適切な内容を閲覧できないようにするフィルタリング設定をしましょう。また個人で利用する際には以下のようなことを気を付けましょう。
オンライン環境で危険似合わないようにする対策
- パスワードは定期的に変更し、他人と共有しない。
- 不正アクセスを防ぐために、セキュリティソフトをインストールし、ウイルススキャンを定期的に行う。
- 詐欺に注意し、信頼できるサイトや相手からのみ情報提供や取引を行う。
- オンライン取引を行う場合は、信頼できる取引相手を選び、支払いや商品受け取りの際には十分な注意を払う。
- ネットいじめや誹謗中傷を受けた場合は、早めに対処するために、利用規約に基づいて通報する。
- 自分の情報を開示しすぎないようにする(名前、住所、顔写真、暗証番号、金融情報など)
オンライントラブル調査の専門家無料相談
探偵法人調査士会では、オンライントラブル調査に関する様々なご質問・ご希望・ご要望に対しお応えしています。オンライントラブル調査をご検討されている方は専門家にご相談ください。各トラブルの調査対応について詳しくご案内します。またオンライントラブル調査の依頼法や収集した証拠や情報の扱い方、オンライントラブルの問題解決方法などについても詳しくご案内しております。
- トラブル相談
- 0120-77-3372
大事なやり取りをする前には相手を知ること
知らない人に自分のことを伝えないように
オンライン上でコミュニケーションをとるときや、取引を行う時にはまず相手が信用できる人なのか確かめましょう。相手が不正を働く場合には、必ず甘い言葉で誘惑してきます。どんなに打ち解けたとしても結局は得体のしれない人物が運用しているという事を忘れないようにしましょう。騙されないためには、疑いすぎるくらいが丁度いいのかもしれません。何が原因で自分の情報が悪用されてしまうのか、被害に遭う可能性があるかなんてわからないことがほとんどだと思います。だからこそ大切な情報は自分でしっかりと守りましょう。何らかの情報提供を求められた場合には、何かあった時に問い合わせが出来る窓口や個人の連絡先などを必ず確保し、相手の情報を把握しておきましょう。
トラブルに遭ってしまったら
慌てて消さずに状況整理を
オンライン環境でトラブルに遭った時に一番していけないことは慌ててデータを消す事です。被害に遭う前に怪しいメールやサイトに入ってしまった時に消すことは適切な処置の場合もありますが、トラブルが起きてしまった後にデータを消してしまうと被害状況の説明が難しくなってしまう可能性があります。できるだけ落ち着いてスクリーンショットなどで状況が分かる資料を残しておきましょう。また、以下のような対応を取ってみてください。
警察や消費者センターに相談する |
トラブルに遭った場合は、まずは警察や消費者センターなどの公的な機関に相談しましょう。事件性がある名合には被害届を提出することで、捜査が進められる場合があります。内容によって対応は異なるため起きている現状を説明し適切な対処をしてもらいましょう。 |
---|
サービス提供元に問い合わせる |
トラブルが起きてしまったサービス提供元に問い合わせることが有効です。提供元が正当なものである場合は、アカウントの停止などの対応をしてもらえる場合があります。 |
---|
セキュリティ対策を強化 |
トラブルの内容にもよりますが、原因が分かっている場合にはセキュリティの強化をしましょう。不正ログインをされていればパスワードを変更したり、不審なメールやリンクを開かないようにしましょう。また、アカウントに被害があれば閲覧できる人の制限をしばらくかけておくなどできる対策を取ってみましょう。 |
---|
ネットでのトラブルは専門家を頼ろう
ネット環境に詳しい専門家を頼ろう
オンライン上でのトラブルは自己解決が困難な事が多いと思います。ネット環境を熟知していないと適切な解決が出来なくなってしまい、被害が拡大してしまう可能性も考えられます。根本解決をしたいのであればオンライン環境やインターネットに詳しい専門家を頼り適切な方法で解決することをお勧めします。警察や消費者センターに相談しても対応が難しい問題や、話しにくい内容であれば探偵の調査を利用することが出来ます。探偵によるオンライン環境で起きたトラブルを解決するためのサービスがあります。状況に合わせた調査ができるため、今まで得られなかった解決策が見つかるかもしれません。無料で相談できる窓口があるためお気軽にご相談ください。
オンライントラブル調査 |
オンライントラブル調査とは、オンライン環境で起きてしまったトラブルを解決するための情報を収集することが出来る調査です。被害を受けている場合に、被害の実態確認・加害者の特定・証拠収集などを行うことが出来ます。誹謗中傷や金銭トラブルなど様々な問題解決に役立ちます。トラブルによって調査内容が異なるため、現状をご相談いただくことで有効な調査をご提案します。 |
---|
無料相談窓口
24時間無料相談について
「SNSに悪口を書き込まれている」「ネット環境が関係するトラブルが起きてしまった」という方は、専門家にご相談ください。
オンライン環境には様々な危険が潜んでいます。自分自身は正しい使い方をしていてもトラブルに巻き込まれてしまうことは誰にでもあり得る事です。オンライントラブルが起きてしまい解決策が見つからないという方は、諦めずに一度ご相談ください。オンライントラブルの専門家がサポートします。きっと抱えている問題を解決する方法が見つかるハズです。探偵への相談や依頼をお考えの方は、まずは無料相談をご利用ください。
無料相談は24時間、お電話とメールから受け付けています。
多くの方が選ぶオンライントラブル調査プラン
- トラブル実態確認調査5日間プラン
- 5日間のトラブル実態確認調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- トラブル被害証拠収集調査5日間プラン
- 5日間のトラブル被害証拠収集調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- オンライントラブル相手の人物情報収集5日間プラン
- 5日間のトラブル相手に関する情報収集調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
おすすめのネットトラブルサポート
- 金銭トラブル解決プラン
- ネット上で起きる金銭トラブルの解決サポート
- 依頼料
- 税込総額300,000円
- 事業者向けプラン
- ネット上で事業者間のトラブルの解決サポート
- 依頼料
- 税込総額300,000円
- 総合サポートプラン
- ネット上の様々なトラブルに対し総合的にサポート
- 依頼料
- 税込総額600,000円
オンライントラブル調査の費用相場
オンライントラブル調査を行う際の調査費用についてのご案内です。オンライントラブル調査の費用相場、調査料金の取り決め方、支払い方法などについてご説明します。オンライントラブルを解決するた‥詳しく見る
オンライントラブル調査のよくある質問と答え
オンライントラブル調査に関する相談者、依頼人からのよくある質問と探偵法人調査士会の答えのご案内です。オンライントラブル調査を依頼する前にご確認ください。また、他に気になることがある方は‥詳しく見る
オンライントラブル調査とは
探偵が行うオンライントラブル調査の概要についてのご案内です。オンライントラブル調査はどのような事をする調査なのでしょうか?調査を利用する必要性や調査方法などについて説明しています。探偵‥詳しく見る
子どもネットトラブル調査|オンラインを利用する子どものトラブルを解決するための調査
子どもでも小学生のうちからスマホを持っていたり、PC授業があったりとネット環境が近くにあることが当たり前な世の中になってきているのではないでしょうか?防犯のためや連絡手段のためにスマホ‥詳しく見る
ネット取引トラブル調査|インターネット取引に関するトラブルを解決するための調査
「オークションで購入したものが写真と違う」「ネットショッピングしたらクレジットカードが不正利用されるようになった」などのネット取引におけるトラブルにお悩みの方に向けた探偵によるネット取‥詳しく見る
オンライントラブル調査アンケート
探偵法人調査士会による、相談者、依頼人へのオンライントラブル調査依頼に関する独自アンケート結果です。オンライントラブル調査を依頼する前にアンケート結果を参考にしてみてください。 ‥詳しく見る
ネットビジネストラブル調査|ネットビジネスに関する事業者におきたトラブルを解決するための調査
「ネットビジネスの契約したら騙されていた」「運用しているECサイトに嫌がらせ行為をされている」などのネットビジネスにおけるトラブルにお悩みの方に向けた探偵によるネットビジネストラブル調‥詳しく見る
オンライントラブル調査の知識情報INFORMATION