home > オンライントラブル調査 > インスタグラムの推しアカウントで詐欺が発生?本人なのか知りたい|長野県30代女性のオンライントラブル調査体験談
インスタグラムの推しアカウントで詐欺が発生?本人なのか知りたい|長野県30代女性のオンライントラブル調査体験談
SNSでは信ぴょう性のない情報が蔓延しているので、事実を調べないまま安易に信用してはいけません。2000年代から振り込め詐欺の被害が急増化して以来、現在ではSNSで全くの他人を募り詐欺をはたらくといった手口が増加しています。中には知らずのうちに詐欺グループの一員になっていて、加害者側になってしまった方もかなり増えています。自分が詐欺に加担しないようにするには、すぐに信用せず疑ってかかることも重要です。こちらの記事を読んで、被害の実態や対策に関する知識を身に付けましょう。今回は、インスタグラムの推しアカウントで詐欺が発生した事を知り、本当に推し本人が騙したのか知りたいと探偵に調査を依頼した長野県30代女性の体験談を元に調査方法や解決策をご紹介していきます。同じようなトラブルを既に抱えていてお困りの方は、探偵が行う調査を検討してみましょう。
インスタグラムの推しアカウントで詐欺が発生した際に利用できる探偵の調査
相談事例|推し仲間が詐欺に加担してしまった・・・
※調査依頼体験談は過去の依頼内容を一部変更して掲載しています。
推しアカウントで起こった詐欺の実際を調べるには|探偵の回答
詐欺の相手は推し本人なのか事実確認が必要
今回の依頼では、詐欺トラブルのきっかけをつくった推しの方が本人かどうかわからない状態ですね。推しアカウントで起こった詐欺の実際を調べるには、詐欺を行っているのが誰の仕業なのか事実確認と情報収集をする必要があります。状況が不明確なままで放置してしまうと、その間にも次々に詐欺被害に遭う方が出てきてしまいます。また、詐欺の手口は日々アップデートされていますので、今は引っかかっていなくても油断は禁物です。あの手この手と形を変えて騙そうとしてくるので、ご自分の知識だけでどうにかしようと思わず、第三者の手を借りることでリスクが減るでしょう。また、調査の専門家を利用することで最新の知識を知れたり今までの被害例を確認できたりできます。専門家への調査依頼も一つの手として考えておきましょう。
SNSで横行している詐欺トラブルの問題
特殊詐欺はSNSからの応募が最多
警視庁の公表によると、特殊詐欺事件で検挙された容疑者で受け取ったお金を受け取る「受け子」、ATM等で騙しとったお金を引き出す「出し子」になった経緯のもっとも多かったのは、SNSでの応募だったという事です。これまでは配送作業員の募集を装った、いわゆる闇バイトの事例をよくみけましたが、最近では、本人には詐欺という意識が全くない中で知らぬ間に詐欺に加担していたという例が続出しているのです。例えば、InstagramやXの投稿で「フォロー&いいねした方の中から抽選で10名に10万円を差し上げます」というお金配り企画を装って、応募者の銀行口座を聞き出す手口です。当選者は何も知らずに自分の口座情報を教えてしまいますが、実際は別の場所で振り込め詐欺が起こっていて、その被害者がお金を振り込む先の口座にすり替わるのです。当然、応募者は10万と聞いていたのに数倍の金額が振り込まれていたらビックリします。後に「誤って多く振り込んでしまったので差額を返金して欲しい」と依頼がきます。これでまんまと詐欺の受け子をはたらいてしまった事になるのです。詐欺に加担したとは知らなかった、自分は騙された側だと言っても共犯者となり逮捕されてしまいます。以下では近年で実際に起こっているSNSでの詐欺手口について紹介していますので、参考にしてみてください。
よくあるSNSでの特殊詐欺手口(一例)
芸能スカウトマンを装ったDM | Instagramで「あなたの投稿を見て素敵な方だと思いDMしました!有名になりたい方やモデル・インフルエンサーを目指している方は、“興味あり”と返信してください!」というDMを送って、詐欺行為をする手口です。 |
---|
お金配り企画を装った投稿 |
ファッション通販大手「ZOZO」の創業者である前澤氏が行っていた企画で話題になったお金配り企画を真似て、裏では詐欺をしている投稿のことです。「フォロー&いいねした方の中から抽選で10名に10万円を差し上げます」と投稿し、応募者を集めてその中の当選者の口座情報を聞き出します。すると別で行われている詐欺の振込先をそれに指定されることで、勝手に受け子となってしまうのです。 |
---|
PR案件を装った誘い | ダイエットサプリや食品のPR案件を装って、PR投稿を1回すると報酬が貰えるという文句を信じたところ、詐欺に加担してしまったという例はかなり増えています。主にインフルエンサーに嘘の広告を出させて、そのフォロワーも騙されてしまう二次被害が起こるリスクもあります。 |
---|
推しアカウントで起こった詐欺の実際を調べる為には|探偵のオンライントラブル調査
オンライントラブル調査の概要
推しアカウントで起こった詐欺の真相を、ご自分で調べるのはかなり難儀です。SNSでは身元の特定がしにくいため、調査のネットワークがない方には調べる限界があるからです。そういった場合には、探偵のオンライントラブル調査が利用できます。オンライントラブル調査では、専門的な知識がある調査員が情報収集を行うことでネット上で起きている問題を解決することが出来ます。また、実際に詐欺をしている相手は誰なのか確認するだけでなく、気付いていないだけですでに起きているトラブルを調査する事も出来ます。近年の詐欺グループは、お互い全く他人で詐欺をする為だけに集められたパターンが多いので、誰が主犯格なのか分かりにくくなっています。詐欺に遭う前にSNSで怪しい公募や勧誘がされていたら、その事実確認をすることで今後起こるかもしれない被害を防ぐことにもつながります。オンライントラブル調査をしっかりと行うことで、問題をスムーズに解決できます。自分では解決が難しい状況に陥ったら、すぐに専門家に相談してみましょう。
※調査方法は人それそれであり、望む解決策に合わせて適切な調査内容をご提案します。
推しアカウントで起こった詐欺の実際を調べた際の探偵調査利用結果例
調査結果
探偵さんには、推しのアカウント情報とこれまで変だなと思ったストーリーズはスクショしてあったりもしたので、そちらを情報提供しました。調査してもらった結果、推しのアカウントは私が知っている推しはもうアカウント所有者ではなくなっていました。というのも、かなり前にアカウントを売却していて別の方が運営していたのです。胡散臭い投稿をするようになった時には既に推し本人ではなかったのです。それを聞いて、日まで推し本人だと思って推していた自分が惨めに思い、とてもショックでした。私はその事実を知った日にフォローをやめました。そうとは言っても、自分が詐欺に加担してしまう危険性もあったので、それは本当に救いでした。事実を知ることが出来て本当に良かったです。
実際に行った調査 |
調査目的:推しアカウントの本人特定 |
---|
※この記事は依頼者の許可を得て、一部内容を変更して掲載しています。
推しアカウントで起こった詐欺で心得ておくこと
自分の考えだけで行動しない
今回は、推しアカウントで起こった詐欺の真相を調べた体験談をご紹介しました。日頃見ているアカウントの投稿のみならず、SNSを見ていて「おかしい投稿だな?」と思ったり、知らないアカウントからDMが来て怪しい内容のものであれば、自分の想像や知識だけで解決しようとせずに専門家や第三者に聞いてみたりネットで調べてみたりしましょう。警察に相談しても、事実性が薄くて取り扱ってもらえない場合もあるので、証拠収集や事実を確かめて解決するなら探偵の調査が有効的です。解決困難と思われる事でも、解決策を見つけ出し何か行動する事が大切です。
24時間無料相談窓口
無料相談窓口のご案内
「推しのインスタグラムで詐欺に遭ってしまった」「知らぬ間に詐欺の受け子をやらされているかもしれない」という方は、一度専門家の相談窓口をご利用ください。
SNSでの詐欺被害はどんどん増えており、絶え間なくトラブルが発生してます。詐欺グループに加担してたとは思わなかった、知らなかったとなっても受け子を行った事実があれば罪に問われてしまいます。しかし、自分が詐欺の罠にはまっているかどうかなど自分で調べるにも、どうやって事実を調べればいいのか分からないという事が起こるでしょう。そんな時には、経験と知識を持った調査のプロにご連絡ください。相談は無料で行っていますので、一緒に解決策の道筋を立てていきましょう。
無料相談窓口は24時間、お電話とメールから受け付けています。
多くの方が選ぶサポートプラン
- 企業リサーチプラン
- 企業に向けた基本的なリサーチ3日間
- 依頼費用
- 税別15万円+諸経費
- 個人リサーチプラン
- 個人に向けた基本的な情報収集5日間
- 依頼費用
- 税別25万円+諸経費
- 覆面潜入リサーチプラン
- 潜入調査と連携した覆面リサーチ7日間
- 依頼費用
- 税別45万円+諸経費
浮気をLINEで見抜く方法|探偵法人調査士会ニュース
浮気をしているかも?と感じた時に、浮気をしているか確かめるためにはLINEを見ることが手っ取り早いという事をご存じですか?浮気の証拠を掴んだり、浮気の事実をLINEの通知やトークを見たことで知‥詳しく見る
LINEしか知らない人から友だちから削除された!?原因と解決策とは|探偵法人調査士会ニュース
友だち一覧から消えていたり、トーク上に【メンバーがいません】と表示され、連絡しようと思っていた人のLINEが消えていてしまっていた。という時に「ブロックされた?」「なんで消されたんだろう」と考‥詳しく見る
インスタのDMできたPR案件は詐欺だった!?|青森県30代女性からの調査相談事例
痩せるサプリメントや化粧品など美容系の商品で良いなと思うものは大抵インフルエンサーの投稿から見たものだったりしませんか?それは、本当に使っている物もあれば良く投稿を見ると#PRというタグが付い‥詳しく見る
盗撮された動画をネット上で拡散される被害とは|探偵法人調査士会ニュース
盗撮被害は、盗撮されないように気を付けていたとしてもふとした瞬間に遭ってしまうものです。また、撮影するのは許可していたがネットに公開することは同意していないのにSNSへアップされてしまい、炎上‥詳しく見る
インターネット詐欺調査
インターネットを利用するうえで「オンラインショッピングでの取引で詐欺に遭ってしまった」「SNSで出会った人に騙されてしまった」という問題を抱えているがどうしたらいいか分からないという方のために、解決す‥詳しく見る
X(旧Twitter)でチケット詐欺に遭った|長野県の探偵のサイバー探偵調査サービス
アイドルのLIVEのチケットは人気であるほど競争率も高く、なかなかファンクラブに入っていても倍率が高く当たらないという方もいます。しかし、行きたいという気持ちからSNSで取引を行いチケ‥詳しく見る
LINEをブロックされた相手と連絡を取る方法とは|探偵法人調査士会ニュース
LINEは近年ではメールや電話よりも連絡ツールとして活用され、最近であった人ではLINEしか連絡先を知らないという人も多いのではないでしょうか?そんな時に、相手にブロックされてしまうと連絡が取‥詳しく見る
オンライン上のトラブル解決をサポートする専門サイトのご案内
インターネット上でのトラブルや被害が増加している今、SNSでの誹謗中傷やなりすまし詐欺、個人情報の流出、ネットいじめなど、オンラインで発生する問題は深刻な影響をもたらし‥詳しく見る
不正注文トラブル調査
「嫌がらせの注文をされて困っている」「なりすまし注文され受取拒否されている」という通販サイトやECサイトを運用している方々に向けた、不正注文トラブル調査のご案内です。ご自身でサイトの運用をしていたり、‥詳しく見る
銀行振込を指定され入金したのに商品が届かない|青森県の探偵のオンライントラブル調査
便利になるネット通販ですが、サイトも豊富にありその中でも出品者はそれぞれ異なるサイトなど様々な形態があります。そのため、何らかのトラブルになった時にもサイト自体に問い合わせを行っても出品者が対‥詳しく見る
ホームページの制作会社に騙された!?|埼玉県40代男性からの調査相談事例
会社の運営をするにあたって最近では、インターネット上での集客が欠かせないものになってきています。何かを買いたい、欲しいという時には、ネットで調べてお買い物をする人も多いのではないでしょうか?商品は、洋‥詳しく見る
DMで個人情報を開示したら相手のアカウントが消えた|埼玉県20代女性からのオンライントラブル調査相談事例
「 DMで個人情報を開示した後に相手のアカウントが消えた」「DMで個人情報を明け渡してしまった相手は詐欺師だったのかも知れない」そんな居ても立っても居られない不安な状況に陥っていませんか?実際‥詳しく見る
高校生の娘がSNSで見ず知らずの男に恋をしている|栃木県からの調査相談事例
今、社会的問題としてSNSに起因する青少年の犯罪が急増しています。警視庁が発表したSNSに起因する事犯の被害児童数の推移によると、性犯罪を含む重要犯罪にあたる項目が前年比40%以上も増加しています(※‥詳しく見る
昔の写真を流出させた犯人が誰なのか突き止めたい|山梨県30代女性のオンライントラブル調査体験談
ネット社会と言われる昨今では、ネットリテラシーインターネットの情報などを正しく理解・判断・運用できる能力 の教育が必須とされています。なぜなら、インターネットの使用方法を間違えてしまうと、個人情報の特‥詳しく見る
夫の不倫相手からの宣戦布告?匂わせDMを送ってくる相手を特定したい|山梨県30代女性のオンライントラブル調査体験談
不倫していることが分かっていて付き合っている場合、奥さんに浮気をしているとメッセージをわざと送ったり、匂わせ投稿して気づかせたりする宣戦布告タイプの不倫相手が続出しているようです。奥さんよりも‥詳しく見る
SNSでの嫌がらせ調査
InstagramやX(旧Twitter)などに限らず動画配信アプリや掲示板などSNSには様々な種類があり、日常の一環として利用されている方も多いのではないでしょうか?しかし、SNSでは様々な問題があ‥詳しく見る
従業員個人のSNS調査
「従業員のSNSチェックをしたい」「SNSでの情報流出を確認したい」という方に向けた、従業員個人のSNS調査です。ニュースでも話題になった、従業員のSNSによるいたずら投稿や、情報流出で倒産に追い込ま‥詳しく見る
Instagramトラブル調査
Instagramは写真や動画がメインのSNSであり個人の個性をアピールしやすい環境にあります。インスタグラマーと呼ばれるインフルエンサーや芸能人などを身近に感じやすく情報を収集するために利用している‥詳しく見る
妻がハマっている占いサイトを調べてほしい|新潟県50代男性のオンライントラブル調査
占いは様々な道具を用いて人の過去を明らかにして、将来のアドバイスを行なったりします。それによって占ってもらった側は、今もっている不安を和らげポジティブな気持ちにつなげるといった作用をもたらすこ‥詳しく見る
推しからまさかのDM?本人かどうか調べたい|福岡県30代女性のオンライントラブル調査体験談
自分が日頃から推し活している相手から、DMが来たら夢のような気持ちになるかと思います。実際に、芸能人やYouTuber、ブロガーといった表に出るアイドル的存在の人が、SNSをやっているのが当た‥詳しく見る
LINEグループで誹謗中傷をしていた同級生を訴えたい|愛知県の探偵の弁護士連携調査
近年では学校でのいじめが学校内だけではなく、SNS等のオンライン上で行われることが増えています。オンライン上では直接顔が見えない為、普段言えないことも言いやすくなる作用があります。場合によっては、限度‥詳しく見る
LINEを未読無視をしている彼氏が何をしているのか知らないと危ない!?|探偵ニュース
恋人同士の連絡ツールとして利用されているLINEですが、彼氏に未読無視をされて不安になったことがある人も多いのではないでしょうか?しかし、男性側からすると何らかの事情があり未読無視をしているか‥詳しく見る
マッチングアプリで知り合った男性がホストだった|千葉県30代女性のオンライントラブル調査事例
マッチングアプリが広く浸透し、男女の出会いツールとして多く使われていますが、近年ではホストがお店への勧誘目的で利用していることも増えてきています。女性側がホストの勧誘として理解していればいいの‥詳しく見る
LINEしか知らない夫の浮気相手を特定したい|東京都30代女性からの浮気調査相談事例
夫のスマホをふと見て、LINEを確認したら知らない女性と思われる人物と浮気を感じさせるやり取りが頻繁に行われていることが発覚した場合、動揺を隠せないと思います。しかし、夫の浮気相手が気になるが‥詳しく見る
里親募集サイトで犬を譲渡した相手と連絡が取れなくなった|千葉県40代女性のオンライントラブル調査体験談
里親募集サイトなどのおかげで、引き取り手のつかない犬や猫が殺処分されてしまう事態を減らせている側面もありますが、ペットを譲渡した相手が、自分に懐かないからと言って、第三者に無断で売買していたり‥詳しく見る
TikTokトラブル調査
TikTokとは、1分以内の短尺な動画をアップするSNSの一つで、日本では10代の若者を中心に人気のあるサービスです。流行の最先端を入手でき若者への影響力があることから、若者をターゲットにしたビジネス‥詳しく見る
働いているバーの客につきまとわれて何をされるか怖い|東京都30代女性からの調査相談事例
バーでは、普通の飲食店と違ってスタッフとお客さんとの距離が近く会話をするのが楽しい場の理由でもありますが、その距離感を勘違いして立場を通り越し男女トラブルに発展するケースも数多くあります。状況‥詳しく見る
マッチングアプリで知り合った彼の職業を確かめたい|神奈川県30代女性のオンライントラブル調査体験談
マッチングアプリの利用者は年々と上昇しており、それをきっかけに結婚するカップルも増えています。そのため、恋活や婚活をしている人には欠かせないツールとなり、20代~30代の間では一般的に利用され‥詳しく見る
ネットいじめや誹謗中傷の解決|東京都の探偵の嫌がらせ調査
昨今、話題にあがる「ネットでの誹謗中傷や嫌がらせ」に対して皆さんはどう思いますか?匿名であることを利用し、インターネットの先の相手に心無い言葉を投げつける。そんなSNSでのトラブルが、‥詳しく見る
リサーチ・覆面調査の知識情報INFORMATION