home > サイバー探偵調査サービス > 恋心につけ込まれた仮想通貨詐欺|SNSで始まるロマンス詐欺の実態

恋心につけ込まれた仮想通貨詐欺|SNSで始まるロマンス詐欺の実態

恋心につけ込まれた仮想通貨詐欺|SNSで始まるロマンス詐欺の実態

 

SNSで知り合った相手に好意を寄せられ、やがて仮想通貨投資に勧誘されて送金してしまう「ロマンス詐欺」の被害が後を絶ちません。この詐欺の特徴は、被害者が恋愛感情を持つことで警戒心を解かれ、加害者の言葉を信じて資金を預けてしまう点にあります。加害者はLINEやSNSで日常的に連絡を取り、通話や写真交換を通じて親密な関係を装います。その後、投資サイトやウォレットを案内し、少額から始めさせた後に徐々に高額な送金を促します。本記事では、実際の相談事例を基に、詐欺の構造や典型的な流れ、取るべき初期対応や専門調査の活用法までを詳しく紹介します。恋愛感情とお金が絡むことで非常に判断が難しくなるこのタイプの詐欺について、正しい知識と冷静な対処が求められます。

 

 

恋愛感情につけ込む仮想通貨詐欺の実態と防止策

SNSで始まった恋愛が仮想通貨詐欺だったなんて…|30代男性からの調査依頼

「信じていた彼女がまさか詐欺師だったなんて…」と絶望する被害者の声

私は都内在住の会社員で、30代半ばです。3か月前、X(旧Twitter)で知り合った女性とやり取りを始めました。彼女は見た目も話し方も魅力的で、気づけば毎日のようにLINEや電話で連絡を取り合うようになりました。「一緒に海外旅行に行きたい」「あなたと将来のことを考えている」そんな言葉に心が動き、恋愛感情を抱くようになりました。ある日、彼女から「仮想通貨の投資をしていて、すごく利益が出ている」と聞かされ、「あなたにも成功してほしい」と自分が使っているという投資サイトを紹介されました。最初は3万円ほどBTCを送金し、毎日少しずつ増えていく数字を見て信用してしまいました。そこから「追加で10万円送ればVIP枠に昇格する」と言われ、合計で60万円近くを送ってしまったのです。しかし、ある日突然そのサイトにアクセスできなくなり、LINEも既読がつかなくなりました。何度も通話していた番号も「現在使われておりません」のアナウンス。現実を受け入れられず、しばらくは自分の責任だと自分を責める日々が続きました。それでも「このままでは終われない」と思い、ネットで調べて専門調査を依頼することを決意しました。まだ信じたくない気持ちと、証拠を突き止めたい気持ちが入り混じっていますが、もう一人で抱え込まず、前に進む覚悟です。

 

SNSで始まった恋愛が仮想通貨詐欺だったなんて…|30代男性からの調査依頼

恋愛感情を悪用した仮想通貨詐欺がもたらす深刻な被害とは

恋愛を装った仮想通貨詐欺の典型的なトラブルとは

ロマンス詐欺は、被害者の恋愛感情を利用して信用を得たうえで金銭をだまし取る悪質な手口です。SNSやマッチングアプリを通じて親密な関係を築いた後、仮想通貨を使った投資に勧誘され、実在しない投資サイトや偽のウォレットへ送金させるケースが急増しています。詐欺師はLINEや通話を駆使して日常的にコミュニケーションを取り、相手を精神的に依存させるのが特徴です。投資額が増えるごとに「あなたは特別」「人生を変えよう」といった言葉を繰り返し、被害者が冷静な判断をできなくなる状況を巧妙に作り出します。実際には運用などされておらず、送金された資金は即座に別のウォレットに移され、サイトやアカウントは突然消えるのが一般的です。恋愛感情が絡むことで被害を相談しにくくなり、発覚や対応が遅れるケースも多く、結果として深刻な金銭的・精神的被害へとつながります。

 

ロマンス詐欺を放置することによるリスクとは

ロマンス詐欺の被害に気づきながらも、恥ずかしさや自責の念から誰にも相談せずに放置してしまうと、状況はさらに悪化します。まず、送金された仮想通貨は一度他のウォレットに移された後、複数のアドレスを経由して分散されるため、時間が経過するほど追跡や資金回収が困難になります。また、詐欺師に個人情報を握られているケースも多く、被害者としてではなく「協力者」として次のターゲットに利用されるリスクも存在します。さらに、同様の手口による二次被害(返金を装った別の詐欺など)に遭う可能性もあり、心理的ダメージが重なると、うつ症状や対人不信といった深刻な精神的影響を招くこともあります。証拠の保存や早期対応を怠ると、警察への相談や取引所への通報にも支障が出るため、気づいた時点での迅速な行動が非常に重要です。泣き寝入りを防ぐためにも、第三者のサポートを受ける選択肢を持つべきです。

 

ロマンス詐欺を放置することによる具体的リスク

  • 仮想通貨の追跡困難化|送金された仮想通貨は即座に他のアドレスに移され、複数のウォレットを経由して追跡困難となるため、放置による遅延が資金回収の最大の障害となる危険性
  • 二次詐欺への発展|「取り戻す手続きを手伝う」と偽る者が現れ、さらに高額な費用や仮想通貨を要求するケースが報告されており、被害の拡大を招く要因
  • 被害者情報の悪用|信頼して送った身分証や住所、電話番号などの情報が、詐欺師のデータベースに記録され、今後のターゲット選定に悪用される可能性
  • 精神的ダメージの蓄積|「自分が悪かった」と自責の念にとらわれ、誰にも相談できないまま不安やうつ状態を抱え込んでしまう精神的リスク
  • 証拠消失の危険性|チャット履歴の自動削除や偽サイトの閉鎖、仮想通貨取引所の規約変更などにより、重要な証拠が消滅するリスク

 

 

ロマンス詐欺に気づいた後、自分でできる対応とその限界

自分でできる証拠収集

ロマンス詐欺に気づいたとき、まず行うべきは「証拠の確保」です。送金した仮想通貨の履歴は、利用したウォレットや取引所でトランザクションID(TxID)を確認し、PDFやスクリーンショットで保存しましょう。また、SNSやLINEなどで行ったやり取りは、相手のアカウント名やID通話記録送信された写真やメッセージなどを時系列で保存しておくことが大切です。利用した投資サイトのURLやスクリーンショット、登録時の画面、メールの履歴も忘れずに控えてください。詐欺師のアカウントが削除される前に保存することが重要であり、証拠の鮮度が被害申告の信頼性に直結します。また、他の被害者と繋がって情報を共有することも、詐欺の実態解明や証拠補強につながる可能性があります。

 

 

自己解決しようとすることのリスク

ロマンス詐欺のような感情を絡めた詐欺では、「自分でなんとか解決しよう」として深みにハマるケースが少なくありません。たとえば、送金先のアドレスを個人で追跡しようとしても、複数の匿名アドレスを経由しているため特定は困難です。また、「返金可能」などと記された別サイトに誘導され、二次詐欺に遭う危険もあります。詐欺師は被害者の心理を巧みに利用し、「もう少しで回収できる」と信じ込ませてさらに送金させる手口も使います。さらに、警察に相談しようとしても、証拠が不十分で受理されないこともあるため、正確な証拠整理と専門家のサポートが必要不可欠です。自己解決にこだわることで証拠の鮮度が失われたり、感情に流されて行動が後手になるリスクもあります。冷静に現状を見つめ、信頼できる第三者に早期相談することが被害の最小化につながります。

 

個人でできる証拠収集

  • 送金履歴の確保と記録整理:仮想通貨を送金した日時・アドレス・トランザクションID(TxID)などを取引所から取得し、PDFや画像で保存。追跡の際に不可欠な証拠資料になるため、すぐに記録を整理することが重要です。
  • SNS・LINEのやり取りの保存:相手とのメッセージ・画像・通話履歴・音声・プロフィール画面のスクリーンショットをすべて保存。詐欺師がアカウントを削除する前に証拠を確保する必要があります。
  • 投資サイトやアプリの記録:詐欺で使用された投資サイトやアプリの画面を保存し、URL・登録画面・表示された残高画面などを記録。消失リスクがあるため、早期保存が不可欠です。
  • 詐欺の経緯を時系列でメモ:いつ知り合ったか、どんな言葉で勧誘されたか、送金の理由や額を簡単な日付つきメモにまとめることで、警察や調査機関への説明がスムーズになります。
  • 同様の被害者情報を収集:SNSやネット掲示板、口コミサイトなどで同様の手口やアドレスを調べ、被害が複数あれば証拠補強になります。検索キーワードに相手の名前や口調を使用するのも効果的です。

 

 

ロマンス詐欺の真相を追う専門調査|トランザクション追跡の力

ブロックチェーン上で送金先を特定するトランザクション追跡とは

ロマンス詐欺で仮想通貨を送金してしまった場合、最も重要となるのが「トランザクション追跡」です。仮想通貨のやり取りはすべてブロックチェーンに記録されており、送金先のウォレットアドレス、日時、金額などの情報がすべて確認できます。専門の調査機関では、この情報を元に資金の流れを解析し、詐欺グループの関連アドレス取引所の経由地点などを割り出すことが可能です。たとえば送金先が過去にも被害者の資金を受け取っていた場合、複数の被害者とつながる決定的証拠となり得ます。また、特定されたアドレスが利用されていた取引所へ通報する際にも、トランザクションIDと流れを示す解析資料は大きな効力を発揮します。個人では把握しきれない情報を網羅的に可視化できるのが、専門調査の最大の強みです。

 

 

被害証拠を整理し、警察・取引所対応を進めるための調査報告書

調査機関では、被害者が提示した送金履歴や通信記録などを元に、事実関係を時系列で整理した「調査報告書」を作成します。この報告書には、仮想通貨の流れを示す図やアドレス一覧、詐欺手口の分析などが含まれており、警察や弁護士、仮想通貨取引所への説明資料として非常に有効です。警察では、証拠が不足している場合は被害届が受理されないケースもあるため、信頼性の高い第三者機関の報告は受理への後押しになります。また、被害者自身が自信を持って事実を伝えるための支援ツールにもなります。時間が経過するほど証拠が消失するリスクがあるため、早期の調査と報告書の作成が重要です。

 

 

「自分は騙されたのかもしれない」と思った瞬間が調査開始のタイミング

ロマンス詐欺は、加害者が恋愛感情を巧みに利用して被害者の判断を鈍らせるのが特徴です。そのため、「騙されているかも」と感じた時点ではすでに被害が進行しているケースが多くあります。少しでも違和感を覚えたら、その直感を大切にして第三者に相談することが大切です。特に仮想通貨の送金が関係する場合は、スピードが命です。資金が分散・換金されてしまう前に動くことで、被害の全体像を早期に把握し、対応策を講じることができます。調査は、被害の裏付けだけでなく、自身の心の整理や安心にもつながります。調査機関は秘密厳守で対応してくれるため、恥ずかしさを感じることなく相談できる環境も整っています。

 

 

実際に調査を依頼した被害者たちの声

30代男性|「恋愛と信じていたLINEのやり取りがすべて嘘だった」

SNSで出会った女性とLINEで毎日連絡を取り合い、彼女の「将来一緒に暮らしたい」「一緒に資産形成を頑張ろう」という言葉を信じて仮想通貨を数十万円送金。投資サイトの表示が突然見られなくなり、LINEもブロックされた時点で詐欺に気づきました。警察に相談したものの「民事」と判断され、専門家に調査を依頼。送金履歴から詐欺グループのアドレスを特定してもらい、報告書を元に警察へ再度相談。被害届の受理にまでつながり、気持ちの整理ができました。

 

 

40代女性|「自分がロマンス詐欺に遭ったと気づくまでに時間がかかった」

Xで出会った男性から「資産運用で成功している」と聞き、少しずつ仮想通貨を投資するように。彼との通話も頻繁で、恋人のような距離感に疑いはありませんでした。ところが、「凍結解除のために追加送金が必要」と言われた時に違和感を覚え、ネットで調べてロマンス詐欺だと判明。専門調査を依頼し、サイトのドメインや関連アカウントの情報をまとめてもらいました。調査報告書のおかげで取引所への通報もスムーズに進み、被害の拡大を防ぐことができました。

 

 

20代男性|「周囲に言えず、専門家のサポートで前を向けた」

若い自分がロマンス詐欺に引っかかるとは思っていなかったため、最初は誰にも相談できませんでした。仮想通貨で数十万円を送金し、気づいた時には連絡が途絶えていました。どうすればいいかわからず、ネットで見つけた調査機関に相談。やり取りの証拠を丁寧に確認してもらい、送金アドレスの解析結果を報告書としてまとめてもらいました。自分がだまされたことを認めるのは辛かったですが、サポートを受けることで冷静になれ、今では他の人にも注意喚起できるようになりました。

 

 

トランザクション追跡の必要性と専門家への相談で解決が進む理由

Q.トランザクション追跡とは?なぜ重要なのか?

A.トランザクション追跡とは、仮想通貨の送金履歴(トランザクション)をブロックチェーン上で可視化し、資金の流れを追跡する手法です。ブロックチェーンは全ての取引が記録されているため、送金された資金がどのアドレスを経由してどこへ送られたかを確認できます。ロマンス詐欺では、詐欺師が用意した投資サイトなどに仮想通貨を送金させることが多く、トランザクションID(TxID)を通じてその履歴を追い、他の被害者の事例と共通するアドレスを特定できる場合もあります。これにより詐欺グループのネットワーク全体の把握や、被害の証拠強化が可能になります。特に、詐欺師が使用していた仮想通貨取引所が判明すれば、通報やアカウント凍結の根拠となり、事態の進展に大きく寄与します。被害を証明する上で欠かせない調査手段であり、個人では限界のある情報収集に対し、専門機関が技術を用いて支援します。

 

 

Q.警察や仮想通貨取引所に連絡するには何が必要?

A.警察や仮想通貨取引所に被害を報告・相談する際には、信頼性のある証拠資料が不可欠です。警察に届け出る場合、送金した日時、送金先アドレス、金額、使用した取引所、相手とのやり取り(LINEやSNS)などを整理した調書が求められることがあります。また、詐欺の手口を証明するために、相手の発言や送られたリンク、仮想通貨投資サイトの画面キャプチャなどを時系列で保存しておくと効果的です。仮想通貨取引所に対しては、送金アドレスの不正使用を通報することでアカウントの凍結や照会が行われることがあります。その際も、トランザクションIDと調査報告書があればスムーズに対応が進む場合が多いです。個人で集めるには限界がある情報についても、調査機関を通して信頼性の高い資料として整えることで、公的機関やサービス事業者の協力が得やすくなります。行動が早いほど、被害回復や被害届の受理に近づきます

 

 

Q.調査を依頼した場合、どのように進行するのか?

A.被害に気づき、専門家に相談を決めた後、実際にどのような流れで調査が進むのか不安に思う方も多いでしょう。一般的には、まず被害者が送金履歴やLINE・SNSでのやり取り、投資サイトの情報などを提出し、それをもとにヒアリングが行われます。調査機関はそれらの情報を精査し、仮想通貨のトランザクション追跡、投資サイトの運営者に関する調査、ドメイン登録情報や過去の類似詐欺との照合などを行います。調査期間は被害規模や情報量によって異なりますが、途中経過の報告があることも多く、進捗を共有しながら進められます。調査終了後には、警察・弁護士・取引所への提出に活用できる正式な調査報告書が作成され、必要であれば今後の対応までサポートされるケースもあります。専門的な工程はすべて代行されるため、被害者は精神的にも安心して進めることができます。

 

 

探偵調査相談

LINE相談
探偵法人調査士会公式LINE
探偵法人調査士会ではLINEからのインターネット調査に関するご相談もお受けしています。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、インターネット調査担当者が返答いたします。

 

  • LINEなら時間に関係なく気軽に問い合わせできる
  • 電話できない際もLINEで相談できる
  • 誰にも知られたくない方にもLINEなら非表示でばれる心配なし
  • 担当者が一つずつ返信するため、AIによる自動返信の煩わしさもなし

 

感情に揺さぶられる前に、事実を見極める視点を持つことが被害防止の第一歩

SNSで知り合った相手に恋愛感情を抱き、そこから仮想通貨投資へと誘導されるロマンス詐欺は、金銭的被害だけでなく精神的ショックも深く残ります。被害者は「信じていた相手に裏切られた」という絶望感から冷静な判断ができず、相談すること自体をためらってしまう傾向があります。しかし、詐欺師はまさにその心理を突いて仕掛けてくるため、「もしかして」と思った時点での行動が極めて重要です。仮想通貨の送金は一度行われると回収が困難になり、時間が経過すればするほど資金の追跡は複雑になります。証拠の確保や送金履歴の保存やり取りの記録整理など、初動の対応が被害を最小限に抑えるカギです。そして何より、自分一人で抱え込まずに、信頼できる専門家へ相談する勇気を持つことが、解決への第一歩になります。被害に遭った経験は決して恥ずべきことではありません。同じような被害を未然に防ぐためにも、声を上げることが未来の誰かを救う行動につながります

 

 

 

サイバー探偵の専門家

解決コンサルタント
サイバー探偵の専門家
このページは、調査業歴22年の探偵監修のもとにサイバー探偵の専門家(コンサルタント)が作成しています。記事内容は解決知識を持つ専門家がサイバー探偵の基礎知識及び事例、サポート依頼方法、依頼料に関する情報、被害解決に必要な情報をみなさまにお伝えする為に実際の過去事例なども踏まえて作成しております。当社に関する詳細は探偵法人調査士会のご案内をご覧ください。

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報
週刊文春に掲載 2025年6月5日号
探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

多くの方が選ぶネット調査プラン

実態確認リサーチ

実態確認リサーチプラン
ネット上で起きている実態をリサーチ
依頼料
税別250,000円

証拠収集リサーチ

証拠収集リサーチプラン
ネット上で証拠類を収集
依頼料
税別250,000円

人物情報収集

人物情報収集プラン
ネット上で特定人物の情報を収集
依頼料
税別250,000円

 

 

おすすめのネットトラブルサポート

金銭トラブル解決

金銭トラブル解決プラン
ネット上で起きる金銭トラブルの解決サポート
依頼料
税別300,000円

異性トラブル解決

異性トラブル解決プラン
ネット上で起きる異性トラブルの解決サポート
依頼料
税別300,000円

総合サポート

総合サポートプラン
ネット上の様々なトラブルに対し総合的にサポート
依頼料
税別600,000円

 

 

関連記事

SNSでの嫌がらせ調査

InstagramやX(旧Twitter)などに限らず動画配信アプリや掲示板などSNSには様々な種類があり、日常の一環として利用されている方も多いのではないでしょうか?しかし、SNSでは様々な問題があ‥詳しく見る

ネットいじめや誹謗中傷の解決|東京都の探偵の嫌がらせ調査

昨今、話題にあがる「ネットでの誹謗中傷や嫌がらせ」に対して皆さんはどう思いますか?匿名であることを利用し、インターネットの先の相手に心無い言葉を投げつける。そんなSNSでのトラブルが、‥詳しく見る

仮想通貨を取り戻せる?と思い込んで再び騙された…救済詐欺の巧妙な手口とは

仮想通貨の被害に遭った後、「資産を取り戻せます」といった甘い言葉に誘導され、さらに別の取引所へ仮想通貨を送金させられる「救済詐欺」が増加しています。SNSや暗号資産関連コミュニティなど‥詳しく見る

誹謗中傷トラブル

「SNSで誹謗中傷被害に遭っている」「悪質な悪口に困っている」という方の為の、誹謗中傷トラブル調査のご案内です。誹謗中傷は今やネット上の犯罪行為です。泣き寝入りせず正しい対応をしましょう。なかなか一般‥詳しく見る

Youtubeトラブル調査

Youtubeでは編集した動画をアップして多くのユーザーと情報共有できるサービスです。動画の視聴回数やチャンネルの登録者数が多ければ多いほど、収益をつけることができお金を稼ぐことができるため、Yout‥詳しく見る

「AIで月利20%」は嘘だった…仮想通貨高配当広告に騙された相談事例

「毎月20%の高利回り保証」「初心者でも安心、AIが自動運用」──そんな魅力的なキャッチコピーがSNSやYouTubeで流れてきたら、誰もが少しは興味を惹かれるかもしれません。しかし、‥詳しく見る

マッチングアプリで親しくなった相手に投資を勧められ送金してしまった|仮想通貨詐欺相談事例

近年、マッチングアプリを通じて知り合った相手との信頼関係を利用し、仮想通貨への投資を勧める詐欺が急増しています。恋愛感情を育てながら「特別な投資話がある」「一緒に将来を考えてほしい」な‥詳しく見る

「スマホで簡単に稼げる」に騙された|副業詐欺相談事例

SNSやインターネット上で頻繁に目にする「スマホで簡単に稼げる」「月30万円保証」などの副業広告。しかしその多くが、高額な初期費用をだまし取ることを目的とした副業詐欺です。特にLINE‥詳しく見る

Instagramトラブル調査

Instagramは写真や動画がメインのSNSであり個人の個性をアピールしやすい環境にあります。インスタグラマーと呼ばれるインフルエンサーや芸能人などを身近に感じやすく情報を収集するために利用している‥詳しく見る

TikTokトラブル調査

TikTokとは、1分以内の短尺な動画をアップするSNSの一つで、日本では10代の若者を中心に人気のあるサービスです。流行の最先端を入手でき若者への影響力があることから、若者をターゲットにしたビジネス‥詳しく見る

X(旧Twitter)トラブル調査

X(旧Twitter)は話題性も高く今のトレンドや時事問題など様々な情報を入手するためにも利用しているという方も多いのではないでしょうか?日常で感じたことや思ったことをつぶやいたり、同じ趣味を持つ人と‥詳しく見る

ネットストーカーから身を守る予防方法と被害の解決方法|探偵法人調査士会ニュース

ストーカー被害は現実社会における付きまとい行為だけでなく、近年ではネット社会でのストーカーも問題視されています。ネットストーカーやサイバーストーカーなどと呼ばれ、相手の顔も見えず誰にストーカー‥詳しく見る

昔の写真を流出させた犯人が誰なのか突き止めたい|山梨県30代女性のオンライントラブル調査体験談

ネット社会と言われる昨今では、ネットリテラシーインターネットの情報などを正しく理解・判断・運用できる能力 の教育が必須とされています。なぜなら、インターネットの使用方法を間違えてしまうと、個人情報の特‥詳しく見る

LINEトラブル調査

連絡手段として多くの方に利用されているLINEですが、LINEを利用する中でトラブルが生じてしまう事もあります。「ブロックされてしまい連絡が取れない」「LINE内でいじめを受けている」などと様々なトラ‥詳しく見る

ネット上のどこまでわかる?探偵による調査内容

インターネットが生活の一部となった現代、SNSや掲示板を舞台にしたトラブルや情報漏洩が深刻化しています。その中で注目を集めるのが、サイバー探偵やオンライントラブル調査で‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

お電話でのサイバー探偵相談

0120-77-3372

サイバー探偵の利用に関するご相談にアドバイザーがお応えします。

メール相談(24時間無料)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

ご相談者の年代

※ご自身の年代をお選びください

性別

※性別をお選びください

ご相談内容必須

※できる限り詳しく(事の経緯や目的などをお聞かせください)

必ずご記入ください

今お持ちの情報(分かっている事)

※今お持ちの情報をお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルの内容

※ネット上でトラブルになっている場合

必ずご記入ください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須

 

 

探偵法人調査士会は
全国に対応しておりますAREA

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  
宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【関西地方】
大阪  京都  奈良  滋賀  
兵庫  和歌山
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄
【本部事務局】
探偵法人調査士会

探偵法人調査士会は全国に対応しております