home > オンライントラブル調査 > SNSで知り合った相手に仮想通貨を送金…それ、詐欺の手口かも?|仮想通貨詐欺の探偵調査実例
SNSで知り合った相手に仮想通貨を送金…それ、詐欺の手口かも?|仮想通貨詐欺の探偵調査実例
本記事では、SNSを通じた仮想通貨詐欺の実例をもとに、探偵がどのように調査を行い、資金の流れを追跡し、資金凍結までつなげていくのかを詳しく解説します。ブロックチェーン上のトランザクション記録を活用した調査手法や、詐欺のリスク、個人でできる初期対応、自己解決の危険性、専門家に依頼するメリットなどを網羅的に紹介。仮想通貨詐欺に遭った方が「今、何をすべきか」を冷静に判断できるよう、実用的な情報を丁寧にまとめたガイドです。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
仮想通貨詐欺被害者の相談事例と、探偵が行う資金追跡の全貌
「最初は投資話のつもりだった」気づかされた“おかしな流れ”|40代女性からの調査相談
オンライントラブル調査における相談事例
※相談内容は探偵法人調査士会にて過去に受けたご相談内容を一部変更して掲載しています。
仮想通貨詐欺の実態とは
仮想通貨詐欺の追跡と法的対応|見過ごせないリスクと初動の重要性
仮想通貨詐欺による被害は、単なる金銭的損失にとどまらず、精神的・社会的影響も深刻です。仮想通貨は一度送金すると取り戻すことが非常に難しく、被害額が数十万円から数百万円に及ぶケースも珍しくありません。また、ブロックチェーン上のトランザクションは全て記録されているため、送金履歴をたどることで資金の流れを追跡することは可能ですが、相手が複数のアドレスを経由させたり、取引所へ移動させた場合には、調査に高度な知識と分析力が求められます。さらに、仮想通貨が取引所に移されたタイミングで、裁判所を通じた仮差押え命令を申立てることで、資金の凍結が可能になる場合もありますが、そのためには迅速な対応と証拠の保全が不可欠です。被害に気づいてから対応が遅れると、こうした法的措置の機会を逃し、結果的に損害が回復できないリスクが高まります。被害を最小限にとどめるためには、詐欺と気づいた段階で、速やかに専門家へ相談し、対応の選択肢を広げることが重要です。
仮想通貨詐欺における資金回収の流れ
- 証拠の収集と状況整理:送金履歴や相手とのやり取り(LINE・SNSなど)をスクリーンショットなどで記録・保管します。
- 専門家への相談(探偵・弁護士など):探偵や弁護士に相談し、調査方針や対応の可能性を確認します。早期相談が重要です。
- トランザクション(送金履歴)の追跡調査:ブロックチェーン上で資金の動きを追跡し、送金先のウォレットや関係する取引所を特定します。
- 取引所への通報・照会対応:資金が送られた取引所に対して、口座の凍結依頼や情報開示請求を行います(弁護士や警察の協力が必要です)。
- 仮差押えや情報開示請求の申立て:取引所に対して裁判所を通じた仮差押えや開示請求を行い、加害者の特定を目指します。
- 警察への被害届提出と連携:調査結果をもとに警察に届け出ることで、刑事事件として進む可能性があります。
- 弁護士を通じた交渉や訴訟対応:加害者が判明した場合、弁護士を通じて返金交渉や損害賠償請求を行います。
初動が遅れることによるリスク
仮想通貨詐欺では、被害に気づいてからの初動対応が極めて重要です。対応が遅れると、詐欺グループは資金を複数のウォレットや海外取引所に移動させ、トランザクションの追跡が困難になります。また、仮差押えなどの法的手続きが間に合わず、資金が完全に失われるリスクも高まります。証拠の保存や調査の着手を一日でも早く行うことが、被害回復の可能性を左右します。
詐欺グループは送金された仮想通貨をすぐに複数のウォレットへ分散させるため、時間が経つほどトランザクション解析が複雑になり、特定が難しくなります。
被害金が取引所に滞留している段階で仮差押えを行えば凍結できる可能性がありますが、対応が遅れると資金が引き出され、法的措置が無意味になることもあります。
詐欺師がアカウントを削除したり、チャット履歴を消去することで、後から証拠を収集できなくなり、調査が不利になります。
詐欺師とのやり取りを継続した場合、さらなる送金を求められるなど、被害が拡大する可能性があります。
解決の糸口が見えないまま放置することで、精神的ストレスが増し、仕事や家庭にまで悪影響を及ぼすことがあります。
日本国内と海外の取引所による対応の違い
- 法的手続きが取りやすい:日本の警察・裁判所からの開示請求に応じる義務があります。
- KYCが義務化されている:ユーザーは運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認を行っているため、犯人特定につながりやすいです。
- 取引所の協力が得やすい:国内企業なので、警察からの要請に迅速に対応する傾向があります。
- 被害金の凍結が可能な場合も:犯人の資産が残っていれば、裁判所の仮差押命令で凍結できるケースもあります。
- 法的ハードルが高い:日本の警察や裁判所の要請が通らない、または通るまでに時間がかかる。
- 協力姿勢にバラつき:国や企業によって対応に大きな差があり、悪質な取引所だと無視されるケースも。
- 匿名性の高い取引所も多い:KYC(本人確認)を行っていない取引所も存在します。
- データ開示請求が困難:英文での法的書類、海外弁護士の介入など、費用や時間がかさむ。
仮想通貨詐欺に対して自分でできる対策
仮想通貨詐欺に遭った際、自分自身でも初動対応を行うことが被害回復の可能性を高めます。送金履歴やチャットの保存、通報手続きなどは、時間との勝負です。早期に正確な情報を集めることで、後の調査や法的手続きがスムーズに進み、証拠能力も高まります。小さな行動でも、大きな一歩につながります。
個人でできる対策
- 送金履歴を記録・保存する:ブロックチェーン上の資金追跡には正確なトランザクション情報が不可欠なため、送金日時・金額・アドレスなどの記録をスクリーンショット等で残すことが重要です。
- チャットややり取りの証拠を保全する:相手との会話や詐欺を示す文言は重要な証拠となるため、削除される前にすべて保存し、第三者が確認できる形で保管しておくことが望まれます。
- 利用した取引所・ウォレットに通報する:詐欺師が資金を利用しているプラットフォームに連絡することで、該当アカウントの凍結や内部調査につながる可能性があります。
- 公的機関に被害を届け出る:サイバー犯罪対策課や消費生活センターへ早期に相談することで、詐欺被害としての公式な対応が取られ、後の法的手続きにも役立ちます。
- 探偵や弁護士など専門家に相談する:自力での解決が難しいケースが多いため、経験のある専門家に早めに相談することで、証拠保全や調査方針を的確に立てることができます。
自己解決のリスク
仮想通貨詐欺の被害に遭った際、「自分でなんとかできるかもしれない」「恥ずかしくて誰にも相談できない」といった理由から、自己解決を試みる方も少なくありません。しかし、個人での対応には大きなリスクが伴います。まず、ブロックチェーンの知識や詐欺の手口に関する専門的な理解が不足していると、誤った判断をしてしまい、かえって被害を拡大させる恐れがあります。加えて、詐欺師とのやり取りを続けてしまい、さらに金銭を要求されたり、別の詐欺に誘導されるケースもあります。また、証拠の保存方法が不適切で、後に専門家へ相談した際に調査が難しくなることも少なくありません。仮想通貨詐欺はスピードが重要で、時間が経つほどに追跡が困難になる傾向があります。だからこそ、最初の段階で信頼できる専門家に相談し、正しい対応を取ることが、被害の最小化と解決への近道になります。
オンライントラブル調査の専門家無料相談
探偵法人調査士会では、オンライントラブル調査に関する様々なご質問・ご希望・ご要望に対しお応えしています。オンライントラブル調査をご検討されている方は専門家にご相談ください。各トラブルの調査対応について詳しくご案内します。またオンライントラブル調査の依頼法や収集した証拠や情報の扱い方、オンライントラブルの問題解決方法などについても詳しくご案内しております。
- トラブル相談
- 0120-77-3372
専門家によるトランザクション調査の有効性
送金先の調査で見えてくる詐欺の全体像
探偵が仮想通貨詐欺の調査を行う際、最初の手がかりとなるのが送金先のアドレスです。このアドレスは、仮想通貨を受け取った相手の“口座”のような役割を果たします。仮想通貨のやり取りは「トランザクション」と呼ばれる取引履歴として記録され、誰でも確認できます。この情報をもとに資金の流れをたどることで、送金先の動きや関係性が見えてきます。ただし、仮想通貨は複数のアドレスを経由して分散されることも多く、個人での追跡は非常に困難です。探偵はこれらの記録を専門的に分析し、取引所へとたどり着く可能性や、資金凍結に向けた仮差押えなどの法的手続きも視野に入れて動きます。また、やり取りに使われたSNSやアプリから、相手の端末や行動パターンを読み解くこともあります。こうした調査によって、加害者や詐欺グループの実態が少しずつ明らかになっていきます。専門家の調査は、被害を見える形にし、次の対応へとつなげる大きな一歩になります。
トランザクション調査料金の取り決め
トランザクション調査料金の取り決め
トランザクション調査に関する料金(仮想通貨の送金履歴の追跡、アドレスの特定、資金の流れの分析など)は、被害内容、使用された通貨やブロックチェーンの種類、送金回数、証拠の有無、調査の範囲や期間などによって異なります。まずはこれまでの経緯や相手とのやり取り、送金履歴の状況について、分かる範囲でお聞かせください。ご予算に関するご希望がある場合は、事前にお知らせいただければ、その中で可能な調査内容をご提案いたします。契約を無理に進めることは一切ありませんので、どうぞご安心ください。調査をご依頼いただく上で最も大切なのは、「納得したうえでご判断いただくこと」です。説明に不安が残る場合は、すぐに契約せず、じっくりご検討いただくことも大切な選択肢のひとつです。安心してご相談いただけるよう、私たちは一件一件のご依頼に丁寧に対応しております。
トランザクション調査 |
調査目的:振り込んだ仮想通貨のありかを特定してほしい 調査期間:7日間 調査料金:30万円 |
---|
トランザクション調査に関するFAQ(よくあるご質問)
Q1. 仮想通貨の送金先がわかれば、調査は可能ですか?
A.はい、送金先のウォレットアドレスがわかれば、ブロックチェーン上で資金の動きを追跡する調査が可能です。ただし、通貨の種類やチェーンによって調査の難易度が異なります。
Q2. トランザクション調査だけで相手の身元は特定できますか?
A. 必ずしも身元特定まで可能とは限りませんが、資金の流れや取引所を特定することで、情報開示請求や警察・弁護士との連携に進めるケースもあります。
Q3. 調査にはどのような情報が必要ですか?
A. 送金時の履歴(日時、金額、通貨の種類、ウォレットアドレス)、相手とのやり取り(LINEやSNSの記録)などがあると、調査がスムーズに進みます。
Q4. 調査料金はいくらぐらいかかりますか?
A. 被害額や調査範囲、送金件数などにより異なります。ご予算に応じた提案も可能ですので、まずはご相談ください。無理な契約を勧めることは一切ありません。
Q5. 相談したら必ず契約しなければいけませんか?
A. いいえ、ご相談いただいたからといって、契約を強制することは一切ありません。内容を聞いたうえで調査の必要性や方針をご提案し、ご納得いただいた場合のみご契約いただいております。少し話を聞いてみたい、状況を整理したいという段階でも問題ありません。
24時間無料相談窓口
無料相談窓口のご案内
「仮想通貨詐欺にあったかもしれない」「投資したはずの仮想通貨が引き出せない」とお悩みの方は、一度専門家にご相談ください。
仮想通貨詐欺に遭ったかもしれないと思ったとき、多くの方が「自分にも落ち度があったのでは」と感じて、誰にも相談できずに悩みを抱えがちです。しかし、詐欺の手口は年々巧妙になっており、特別な知識がなければ見抜くのは難しいのが現実です。被害に気づいた今こそ、適切な対応を取ることが被害回復への第一歩です。送金記録ややり取りの履歴が残っていれば、それは立派な調査の材料になります。一人で抱え込まず、まずは専門家に相談してください。探偵は仮想通貨詐欺の調査経験を活かし、資金の流れや加害者の手がかりを追うことができます。また、必要に応じて弁護士や警察との連携も可能です。「相談したからといってすぐ契約になるのでは」と不安な方もご安心ください。大切なのは、あなたが納得した上で行動することです。状況の整理だけでも構いません。まずは一歩、踏み出してみてください。
無料相談窓口は24時間、お電話とメール、LINEから受け付けています。
多くの方が選ぶオンライントラブル調査プラン
- トラブル実態確認調査5日間プラン
- 5日間のトラブル実態確認調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- トラブル被害証拠収集調査5日間プラン
- 5日間のトラブル被害証拠収集調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- オンライントラブル相手の人物情報収集5日間プラン
- 5日間のトラブル相手に関する情報収集調査
- 依頼料
- 税込総額150,000円
おすすめのネットトラブルサポート
- 金銭トラブル解決プラン
- ネット上で起きる金銭トラブルの解決サポート
- 依頼料
- 税込総額300,000円
- 事業者向けプラン
- ネット上で事業者間のトラブルの解決サポート
- 依頼料
- 税込総額300,000円
- 総合サポートプラン
- ネット上の様々なトラブルに対し総合的にサポート
- 依頼料
- 税込総額600,000円
オンライントラブル調査の知識情報INFORMATION