home > オンライントラブル調査 > 「AIで月利20%」は嘘だった…仮想通貨高配当広告に騙された相談事例

「AIで月利20%」は嘘だった…仮想通貨高配当広告に騙された相談事例

「AIで月利20%」は嘘だった…仮想通貨高配当広告に騙された相談事例

 

「毎月20%の高利回り保証」「初心者でも安心、AIが自動運用」──そんな魅力的なキャッチコピーがSNSやYouTubeで流れてきたら、誰もが少しは興味を惹かれるかもしれません。しかし、それらの多くは事実に反する広告詐欺であり、近年では高配当を謳う仮想通貨関連の被害が急増しています。詐欺師たちは、実在するかのような顔出しインフルエンサー風の動画や、金融機関風のデザインを使って信用を装い、LINEやZoomでの個別説明へと誘導します。登録後は、投資用のウォレットへの送金を促されるのが一般的な流れです。送金後は一時的に「配当が発生している」と表示されますが、最終的には連絡が取れなくなり、サイトも消失するという典型的な手口です。本記事では、実際に広告詐欺に遭った被害者の相談内容をもとに、その手口と心理、そして対応策について詳しくご紹介します。

 

 

仮想通貨の高配当広告は本物か?騙されやすい詐欺の構造とは

なぜ高配当の仮想通貨広告を信じてしまったのか?

「正直、自分がこんな詐欺に引っかかるなんて思ってもいませんでした」

私は40代の会社員で、将来の資産形成に少しでも役立てばと思い、副業や投資の情報には普段から関心がありました。そんなある日、YouTubeの動画広告で「月利20%保証」「AIによる自動運用」という仮想通貨投資の案内が流れてきました。画面にはスーツ姿の男性が自信たっぷりに話していて、まるでニュース番組のような雰囲気でした。不安はありましたが、LINEで登録すると担当者から「無料説明会の案内」が届き、Zoomで詳しい話を聞きました。「参加者の9割が利益を出している」「早期登録者限定」と言われ、少し焦った気持ちもあり、指示された仮想通貨ウォレットにBTCで30万円を送金しました。最初の数日は「利益発生中」という表示があり、安心していたのですが、2週間後にはそのサイトが突然アクセスできなくなり、LINEも既読が付かなくなりました。そこで初めて、これは詐欺だったのだと気づいたんです。正直、家族や友人には恥ずかしくて言えませんでしたが、このまま泣き寝入りするのも悔しく、スクリーンショットや送金履歴をまとめ、思い切って探偵事務所に相談することにしました。

 

なぜ高配当の仮想通貨広告を信じてしまったのか?

「確実に稼げる」は嘘?高配当仮想通貨広告に潜む危険と被害の実態

高配当仮想通貨広告における詐欺の実態とは

YouTubeやSNSで流れてくる「月利20%保証」「AIが自動運用」といった仮想通貨の高配当広告は、あたかも金融機関が提供する信頼性の高い商品であるかのような印象を与えます。実際には、そうした広告の多くが詐欺的な手口であり、登録後にLINEやZoomを通じて直接接触してくるのが特徴です。詐欺師たちは「限定募集」「登録者の9割が利益を出している」などの言葉で安心感と期待感を煽り、指定されたウォレットアドレスへ仮想通貨を送金させます。サイト上では一時的に「運用益」や「配当額」が表示されますが、出金しようとすると手数料名目で追加の送金を求められるか、ある日突然サイトが閉鎖され連絡が取れなくなります。しかも仮想通貨での送金は原則として取り消しができず、海外の取引所が絡んでいる場合は追跡や回収が極めて困難です。見た目は洗練されていても、実態は利益の出ない架空の投資話であるケースが大半を占めます。

 

 

仮想通貨詐欺を放置するリスクとは

仮想通貨の高配当広告に騙されてしまった場合、ショックや恥ずかしさから「誰にも相談できない」と感じる方は少なくありません。しかし、放置してしまうことには重大なリスクがあります。まず、詐欺師が同様の広告で他の人を騙し続ける温床となり、自分の被害が次の被害者を生む可能性があります。また、送金時に提供した個人情報や連絡先が詐欺グループ間で共有され、別の詐欺や二次被害に巻き込まれるケースもあります。さらに、時間の経過とともに証拠となるサイトのURLやチャット履歴、トランザクションIDなどが消失し、後から証明するのが難しくなるという問題もあります。ブロックチェーン上の送金記録は残っていても、ウォレットが次々と移動されることで資金の流れが追いにくくなり、早期対応が鍵を握ります。放置せずにできる限り早い段階で証拠を保全し、信頼できる専門機関に相談することが、被害の拡大を防ぐ唯一の方法です。

 

高配当仮想通貨広告詐欺を放置することで生じる主なリスク

  • 他の被害者を生む連鎖|自分の被害を放置することで、詐欺師が広告を使って他の被害者を増やすことを許し、被害拡大の原因となる温床
  • 個人情報の流出と再利用|一度送金や登録を行った際に提供した氏名や連絡先が、別の詐欺グループに売買・流用され、再び標的にされる可能性
  • 証拠の消失と調査困難化|チャット履歴やサイトURLが削除されることで、被害を立証するための記録が失われ、法的対応や調査が困難になる状況
  • 資金の移動による追跡不能|送金後の資金が複数のウォレットを経由して移動されると、トランザクションの追跡が難しくなり、回収可能性が著しく低下する状況
  • 心理的ストレスの長期化|自責の念や恥ずかしさで相談を躊躇し、問題を一人で抱えることで、不眠や不安などの精神的負担が継続するリスク

 

 

仮想通貨広告詐欺に遭ったらまず取るべき初期対応と自己解決の落とし穴

自分でできる証拠収集

仮想通貨広告詐欺に気づいた際は、まず証拠の保存が最優先です。送金に使用した仮想通貨ウォレットのトランザクションID、やり取りをしたLINEやチャットのスクリーンショット登録時の広告URL動画リンクなど、関係するすべてのデータを確保しましょう。配当が発生しているように見せかけたサイトの画面表示も、偽装証拠として有力です。また、Zoomなどで説明を受けた場合は、録画記録が残っているかも確認します。仮想通貨の送金履歴はブロックチェーンに記録されており、追跡できる可能性があるため、送金時のウォレットアドレスと金額、日時を明確に保管することが重要です。自分で情報を整理することは、後に警察や専門家に相談する際の助けとなります。証拠の鮮度が高いほど調査の正確性も増すため、気づいた段階ですぐに対応を始めることが求められます。

 

 

自己解決しようとすることのリスク

被害に遭ったとき、多くの人が「恥ずかしい」「自分の責任だ」と感じ、誰にも相談せず自力で解決しようとします。しかし、仮想通貨広告詐欺の加害者は組織的に動いており、個人での交渉や追跡には限界があります。被害回復を装った“二次詐欺”に巻き込まれたり、逆に個人情報をさらに渡してしまう危険性もあるため、慎重に行動すべきです。また、詐欺師に「返金したい」「配当を確認したい」と再度連絡を取ってしまうことで、相手を警戒させ証拠を消されるケースも報告されています。放置や独自判断による行動は、証拠の喪失状況の悪化を招きやすく、結果的に解決が遠のいてしまいます。仮想通貨に関する詐欺は技術的な知識や捜査力が必要となるため、信頼できる専門家に相談し、冷静に対応していくことが最善の方法です。

 

個人でできる証拠収集

  • 送金記録とウォレット履歴の保存:送金日時や金額、使用した仮想通貨取引所の取引履歴をダウンロードし、トランザクションIDを控えることで、後の追跡調査や証明に役立つ
  • LINEやチャットの画面キャプチャ:広告経由で接触した相手とのメッセージ内容や送金指示などを、スクリーンショットで保存。トーク履歴の改ざんを防ぐため、日付も見える形が望ましい。
  • 広告や勧誘ページのURL保存:YouTubeやSNSで見かけた広告動画、登録用フォームのURL、企業名やロゴの使用例を控えておくことで、詐欺集団の手口特定につながる。
  • アカウント・ウォレットの不正アクセス防止:被害が拡大しないよう、仮想通貨取引所やSNSアカウントのパスワードを即時変更し、可能であれば出金制限や二段階認証の設定を行う。
  • 第三者への相談準備:被害状況を説明しやすくするため、発生日時・金額・相手の発言内容などを時系列で整理してメモ化。相談時に内容を的確に伝えるための準備として重要。

 

 

オンライントラブル調査の専門家無料相談

探偵法人調査士会では、オンライントラブル調査に関する様々なご質問・ご希望・ご要望に対しお応えしています。オンライントラブル調査をご検討されている方は専門家にご相談ください。各トラブルの調査対応について詳しくご案内します。またオンライントラブル調査の依頼法や収集した証拠や情報の扱い方、オンライントラブルの問題解決方法などについても詳しくご案内しております。

トラブル相談
0120-77-3372

専門家による仮想通貨詐欺調査の実態とトランザクション追跡の重要性

トランザクション追跡とは?仮想通貨の送金履歴を調べる技術

仮想通貨詐欺において被害回復の可能性を高めるには、送金履歴を正確に追跡することが極めて重要です。仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれる台帳に取引記録が公開されており、取引所やウォレットの履歴から「いつ・どこに・いくら送られたか」が確認できます。これを「トランザクション追跡」と言い、探偵や調査機関が専門ツールを用いて送金先アドレスの動きや関連アドレスを特定します。詐欺師のウォレットが過去に別の詐欺でも使われていた場合、その証拠が集まりやすくなり、同一グループの存在を示す材料にもなります。仮想通貨は匿名性が高く、送金後の資金移動が速いため、時間が経つほど追跡は困難になります。したがって、詐欺被害に気づいた段階で、専門家による早期調査が求められます。

 

 

調査によって得られる証拠とその活用法

調査機関による仮想通貨詐欺の分析では、送金履歴や相手のウォレットの接続先、関連するIP情報、使用されたアカウントの共通点など、多角的な情報を収集します。これらのデータをもとに作成される「調査報告書」は、警察に被害届を提出する際や、弁護士が法的対応を行う際の証拠資料として活用できます。さらに、詐欺師が運営していたサイトや広告に関連する画像・SNS投稿も合わせて記録されることで、詐欺グループの全体像が見えやすくなります。被害者が個人で持っている証拠では信用性に欠けることもありますが、第三者である調査機関の客観的な分析結果は、説得力を持った証拠として扱われるケースが多いです。こうした報告書は、詐欺の構造を明らかにし、被害拡大の抑止にもつながります。

 

 

調査を依頼するタイミングとその効果

仮想通貨詐欺のように時間とともに証拠が薄れていく事案では、被害に気づいた瞬間が調査を開始するベストタイミングです。特に送金履歴やチャットのやり取りがまだ残っている状態であれば、調査の精度が高まり、追跡の成功率が上がります。また、早い段階で調査を始めることで、他の被害者との情報照合が可能になり、被害拡大を防ぐ動きにもつながります。依頼をためらってしまう方も多いですが、被害額の大きさや個人情報の提供状況によっては、今後さらなるリスクを防ぐためにも専門家の助力が不可欠です。被害届の提出や弁護士の紹介も含め、調査機関では包括的なサポートが可能なため、一人で悩まず、早期に相談することが重要です。

 

 

実際に調査を依頼して見えてきた仮想通貨詐欺の実態

高配当広告に騙され30万円を失った40代男性のケース

YouTubeで「毎月20%の配当保証」という動画広告を見て興味を持ち、LINE登録からZoom説明会を経て30万円分のビットコインを送金した40代男性。運用サイトで配当が表示されていたものの、突然アクセス不能となり、担当者との連絡も途絶えた。独力では何もできず、調査機関に相談。送金先ウォレットの動きをトランザクション追跡で可視化し、同様の被害者とも共通する詐欺構造が明らかに。報告書を元に警察にも相談し、捜査協力が進められるようになった事例。

 

 

副業感覚で始めた仮想通貨投資で詐欺に遭った20代女性のケース

Instagramの広告から「初心者歓迎・スマホだけでOK」という副業案内に惹かれ、指示通り仮想通貨取引を始めた20代女性。初回は数万円の送金だったが「追加投資でさらに利回りアップ」との言葉に乗せられ、最終的に60万円近くを送金。最終的にはログイン不能となり、資金が消失。調査機関が関連するウォレットを追跡したところ、被害が拡大している詐欺グループの一部と判明。証拠整理により、警察への被害届提出に至った。

 

 

LINE誘導型広告に誘われて仮想通貨を送金した50代男性のケース

Facebookで見かけた「安心の国内運用」「金融庁登録済み」などと謳う広告に信用し、仮想通貨取引所を介して約25万円を送金した50代男性。広告元の運用会社は実体がなく、登録サイトや担当者のLINEも全て偽物だった。本人は警察に相談するも「詐欺かどうか分からない」と受理されず、調査機関に依頼。ブロックチェーン上のアドレスを解析することで、複数の被害者の送金と同一ウォレットであることが判明し、信頼性の高い調査報告書が完成。弁護士との連携による法的措置が進められている。

 

 

※この動画に音声はありません。

 

 

よくある質問とトランザクション追跡の必要性、警察・取引所への連絡方法

Q.なぜトランザクション追跡が重要なのか?

A.仮想通貨詐欺では、送金後の資金の流れがブロックチェーン上に残るという性質を利用し、「トランザクション追跡」によって加害者のウォレットや関連アドレスを特定することができます。詐欺師は被害者ごとに異なるウォレットを用意しているケースがあり、追跡を怠れば該当資金の行方が永久に不明になる可能性もあります。また、トランザクション追跡によって詐欺グループの活動パターンや共通点が明らかになり、警察への証拠提出にも有用です。仮想通貨は匿名性が高く、証拠が揃っていなければ捜査が進みにくいため、調査段階でのトランザクション分析は非常に重要な役割を果たします。被害届や訴訟を検討する場合でも、確かな技術と証拠に基づいた追跡が出発点となります。

 

 

Q.警察に被害届を出すには何が必要か?

A.仮想通貨詐欺で警察に被害届を出すためには、事実を裏付ける証拠が不可欠です。まず、送金記録(トランザクションIDやアドレス)、やり取りの履歴(LINEやメールのスクリーンショット)、広告URL、詐欺と疑われる運用サイトの画面などが必要です。加えて、第三者による調査報告書があると、信憑性が高まり、受理されやすくなります。警察の判断によっては「民事の可能性がある」と断られることもあるため、証拠を整理して明確に「詐欺にあたる内容」であることを示すことが重要です。可能であれば弁護士に同行してもらう、または被害者が複数いる場合は連名で提出することで、対応が進むこともあります。最初の一歩として、管轄の生活安全課やサイバー犯罪担当窓口に電話相談するのも有効です。

 

 

仮想通貨取引所への報告でできること

詐欺で使用された仮想通貨取引所が特定できる場合、その取引所に直接連絡を取ることで、加害者のアカウントの凍結調査協力が得られる可能性があります。報告には、送金履歴や相手アドレス、詐欺の経緯などの詳細が求められます。国内の取引所であれば金融庁の監督下にあり、比較的対応が期待できますが、海外の取引所は対応が遅かったり、日本語での対応が難しい場合もあります。そのため、事前に調査報告書や証拠を整えておくことで、やり取りをスムーズに進められます。取引所によっては警察からの要請がなければ対応できないとする場合もあるため、専門家を通じたアプローチや警察との連携が必要になるケースもあります。迅速な通報が、被害の拡大防止や資金凍結の可能性を高めます。

 

 

探偵調査相談

LINE相談
探偵法人調査士会公式LINE
探偵法人調査士会ではLINEからのオンライントラブル調査に関するご相談もお受けしています。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、調査担当者が返答いたします。

 

  • LINEなら時間に関係なく気軽に問い合わせできる
  • 電話できない際もLINEで相談できる
  • 誰にも知られたくない方にもLINEなら非表示でばれる心配なし
  • 担当者が一つずつ返信するため、AIによる自動返信の煩わしさもなし

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報
週刊文春に掲載 2025年6月5日号
探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

高利回りの誘惑にご用心。冷静な判断と早期の対応が被害防止の鍵

SNSやYouTubeで目にする「毎月20%の利回り保証」などの仮想通貨広告は、非常に魅力的に見えるかもしれません。しかし、実際にはそれらの多くが詐欺であり、一般的な金融常識からかけ離れた高配当を謳う時点で、冷静に疑うべきです。今回の事例のように、LINE登録やZoom説明などで信頼関係を構築された後に送金を促され、最終的にサイトが消失するという典型的なパターンが繰り返されています。万が一送金してしまった場合でも、諦めずに証拠を保存し、速やかに専門家に相談することで、被害の全貌を明らかにし、法的対応へとつなげることが可能です。また、証拠の鮮度と正確性が調査結果に大きく影響するため、行動は早ければ早いほど良いといえます。自分は大丈夫と思わず、少しでも不審に感じた時点で情報を集め、詐欺かどうかを見極める姿勢が必要です。そして、同じような被害を繰り返さないためにも、体験を共有したり、公的機関や専門調査機関に報告することが、次の被害者を守る第一歩となります。

 

 

 

 

※掲載しているご相談事例は探偵業法第十条に準じて、プライバシーを守る目的で内容の一部を編集・調整しております。オンライントラブル調査では、SNSや掲示板・メールなどインターネット上で発生する誹謗中傷・なりすまし・詐欺被害などに対し、デジタル証拠の収集と問題特定を専門的に行います。

 

オンライントラブル調査専門の調査士

オンライントラブル調査の専門家
探偵法人調査士会
オンライントラブル調査担当調査士
このページは、調査業歴22年の探偵監修のもとに探偵法人調査士会のオンライントラブル調査専門家が作成しています。記事内容はオンライントラブル調査の知識・経験が豊富なを持つ専門家が海外調査の基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報等、海外調査に関連する情報をみなさまにお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しております。当社に関する詳細は探偵法人調査士会のご案内をご覧ください。

 

 

多くの方が選ぶオンライントラブル調査プラン

オンライントラブル調査プラン1

トラブル実態確認調査5日間プラン
5日間のトラブル実態確認調査
依頼料
税込総額150,000円

オンライントラブル調査プラン2

トラブル被害証拠収集調査5日間プラン
5日間のトラブル被害証拠収集調査
依頼料
税込総額150,000円

オンライントラブル調査プラン3

オンライントラブル相手の人物情報収集5日間プラン
5日間のトラブル相手に関する情報収集調査
依頼料
税込総額150,000円

 

 

おすすめのネットトラブルサポート

金銭トラブル解決

金銭トラブル解決プラン
ネット上で起きる金銭トラブルの解決サポート
依頼料
税込総額300,000円

事業者トラブル解決

事業者向けプラン
ネット上で事業者間のトラブルの解決サポート
依頼料
税込総額300,000円

総合サポート

総合サポートプラン
ネット上の様々なトラブルに対し総合的にサポート
依頼料
税込総額600,000円

 

 

関連記事

信用して個人情報を開示してしまったら|ネット上の相手を特定するには

ネット上の相手を信用し個人情報を開示してしまって不安、個人情報を開示したら連絡が取れなくなった相手を特定したいと考えているけど、その方法が分からないという事はありません‥詳しく見る

浮気をLINEで見抜く方法|探偵法人調査士会ニュース

浮気をしているかも?と感じた時に、浮気をしているか確かめるためにはLINEを見ることが手っ取り早いという事をご存じですか?浮気の証拠を掴んだり、浮気の事実をLINEの通知やトークを見たことで知‥詳しく見る

ネットストーカーから身を守る予防方法と被害の解決方法|探偵法人調査士会ニュース

ストーカー被害は現実社会における付きまとい行為だけでなく、近年ではネット社会でのストーカーも問題視されています。ネットストーカーやサイバーストーカーなどと呼ばれ、相手の顔も見えず誰にストーカー‥詳しく見る

マッチングアプリで知り合った男性がホストだった|千葉県30代女性のオンライントラブル調査事例

マッチングアプリが広く浸透し、男女の出会いツールとして多く使われていますが、近年ではホストがお店への勧誘目的で利用していることも増えてきています。女性側がホストの勧誘として理解していればいいの‥詳しく見る

LINEトラブル調査

連絡手段として多くの方に利用されているLINEですが、LINEを利用する中でトラブルが生じてしまう事もあります。「ブロックされてしまい連絡が取れない」「LINE内でいじめを受けている」などと様々なトラ‥詳しく見る

【SNSなりすまし被害】アカウントの特定と損害賠償を徹底サポート|大阪府30代男性からのオンライントラブル調査相談事例

「SNSで誰かになりすまされている」「知らないアカウントから悪質な投稿をされて困っている」そんな不安と怒りで心が重くなっていませんか?SNSでのなりすましは、名誉毀損やプライバシーの侵害を引き‥詳しく見る

仮想通貨を取り戻せる?と思い込んで再び騙された…救済詐欺の巧妙な手口とは

仮想通貨の被害に遭った後、「資産を取り戻せます」といった甘い言葉に誘導され、さらに別の取引所へ仮想通貨を送金させられる「救済詐欺」が増加しています。SNSや暗号資産関連コミュニティなど‥詳しく見る

SNSに自分の顔を晒され芸能人の不倫相手と嘘を書かれた|東京都20代女性のオンライントラブル調査事例

日本では、不倫している人たちに対し強い怒りを持った人が多く、見ず知らずの一般人相手でもSNSで罵倒したり相手にDMやコメントで誹謗中傷し強く批判する人もいます。SNSの情報は必ずしも真実が書か‥詳しく見る

誹謗中傷トラブル

「SNSで誹謗中傷被害に遭っている」「悪質な悪口に困っている」という方の為の、誹謗中傷トラブル調査のご案内です。誹謗中傷は今やネット上の犯罪行為です。泣き寝入りせず正しい対応をしましょう。なかなか一般‥詳しく見る

連絡の仕方で浮気を見抜ける?浮気する男のLINEの特徴とは|探偵法人調査士会ニュース

カップルや夫婦でもLINEでやり取りしている人も多いのではないでしょうか?旦那さんや彼氏とLINEをしている時に、アレ?という違和感がある方はとても勘が鋭いです。その違和感はあながち間違えでは‥詳しく見る

娘が語学交流アプリで付き合い始めた韓国人の彼氏はどんな人?|神奈川県40代女性の海外調査体験談

KPOPや韓国ドラマなど韓流ブームが再びやってきています。近年ではアイドルの影響により美容や食の流行としても韓国が若者の話題にもなっています。スマホの普及により韓国人との交流も行いやすくなり、‥詳しく見る

銀行振込を指定され入金したのに商品が届かない|青森県の探偵のオンライントラブル調査

便利になるネット通販ですが、サイトも豊富にありその中でも出品者はそれぞれ異なるサイトなど様々な形態があります。そのため、何らかのトラブルになった時にもサイト自体に問い合わせを行っても出品者が対‥詳しく見る

盗撮された動画をネット上で拡散される被害とは|探偵法人調査士会ニュース

盗撮被害は、盗撮されないように気を付けていたとしてもふとした瞬間に遭ってしまうものです。また、撮影するのは許可していたがネットに公開することは同意していないのにSNSへアップされてしまい、炎上‥詳しく見る

オンラインゲームを通じて付き合った彼女に貸したお金を返して欲しい|東京都30代男性のオンライントラブル調査体験談

新型コロナウィルスの影響を機に、マッチングアプリやオンライン上の出会いがきっかけで恋人関係になる方々が年々増えてきました。特に最近増えているのが、オンライン対戦が行えるゲームで出会い、‥詳しく見る

不正注文トラブル調査

「嫌がらせの注文をされて困っている」「なりすまし注文され受取拒否されている」という通販サイトやECサイトを運用している方々に向けた、不正注文トラブル調査のご案内です。ご自身でサイトの運用をしていたり、‥詳しく見る

Instagramで私と偽って投稿するアカウントはストーカー?|埼玉県10代女性のオンライントラブル調査体験談

SNSで当人とは全く別人が偽ってアカウントをつくり、その人が意図としていないまったく身勝手な発言をしたり写真や動画を投稿することは、その人物の名誉を著しく傷つける悪質な行為です。もしあなたが自‥詳しく見る

里親募集サイトで犬を譲渡した相手と連絡が取れなくなった|千葉県40代女性のオンライントラブル調査体験談

里親募集サイトなどのおかげで、引き取り手のつかない犬や猫が殺処分されてしまう事態を減らせている側面もありますが、ペットを譲渡した相手が、自分に懐かないからと言って、第三者に無断で売買していたり‥詳しく見る

推しからまさかのDM?本人かどうか調べたい|福岡県30代女性のオンライントラブル調査体験談

自分が日頃から推し活している相手から、DMが来たら夢のような気持ちになるかと思います。実際に、芸能人やYouTuber、ブロガーといった表に出るアイドル的存在の人が、SNSをやっているのが当た‥詳しく見る

インスタグラムの推しアカウントで詐欺が発生?本人なのか知りたい|長野県30代女性のオンライントラブル調査体験談

SNSでは信ぴょう性のない情報が蔓延しているので、事実を調べないまま安易に信用してはいけません。2000年代から振り込め詐欺の被害が急増化して以来、現在ではSNSで全くの他人を募り詐欺をはたら‥詳しく見る

小学生の息子がオンラインゲームでいじめを受けている|千葉県30代女性のオンライントラブル調査体験談

子どもたちの間で、友達と協力して他のグループと対戦するオンラインゲームが流行しています。ゲーム機やPCなどの機械とインターネット環境が整っていれば無料でできるバトルロイヤル系のゲームが流行って‥詳しく見る

X(旧Twitter)トラブル調査

X(旧Twitter)は話題性も高く今のトレンドや時事問題など様々な情報を入手するためにも利用しているという方も多いのではないでしょうか?日常で感じたことや思ったことをつぶやいたり、同じ趣味を持つ人と‥詳しく見る

【オンラインカジノ詐欺?!】違法ギャンブルサイトに騙された?|福井県40代男性からのオンライントラブル調査相談事例

「オンラインカジノと知らずに大金を失ってしまった」「このギャンブルサイト、本当に安全だったの?」そんな不安と後悔が心を締め付けていませんか?オンラインカジノは魅力的なギャンブルの場に見えますが‥詳しく見る

高校生の娘がSNSで見ず知らずの男に恋をしている|栃木県からの調査相談事例

今、社会的問題としてSNSに起因する青少年の犯罪が急増しています。警視庁が発表したSNSに起因する事犯の被害児童数の推移によると、性犯罪を含む重要犯罪にあたる項目が前年比40%以上も増加しています(※‥詳しく見る

インスタのDMできたPR案件は詐欺だった!?|青森県30代女性からの調査相談事例

痩せるサプリメントや化粧品など美容系の商品で良いなと思うものは大抵インフルエンサーの投稿から見たものだったりしませんか?それは、本当に使っている物もあれば良く投稿を見ると#PRというタグが付い‥詳しく見る

「スマホで簡単に稼げる」に騙された|副業詐欺相談事例

SNSやインターネット上で頻繁に目にする「スマホで簡単に稼げる」「月30万円保証」などの副業広告。しかしその多くが、高額な初期費用をだまし取ることを目的とした副業詐欺です。特にLINE‥詳しく見る

インスタのフォロワーから浮気相手を特定する方法|探偵法人調査士会ニュース

やけにいつもInstagramでオンラインになっているパートナーは他の誰かと頻繁にDMでメッセージのやり取りをしている傾向にあります。もしかしたらその相手は浮気相手かも知れません。他にもスマホ‥詳しく見る

転職サイトの口コミに誹謗中傷を書いている元職員を特定したい|宮城県一般企業によるオンライントラブル調査事例

ネット社会が進む現代では、匿名が容認されている口コミといった書き込みを見て判断する方も多いのではないでしょうか。口コミは、飲食店や電化製品の利用者コメントのみならず、求職者が優良企業を探すため‥詳しく見る

LINEしか知らない相手の身元調査

「LINEで繋がっている相手の身元を調べたい」「LINEしか知らないためどんな人か調べたい」という方に向けた、LINEしか知らない相手の身元調査のご案内です。初めて出会った人やSNSで仲良くなった人な‥詳しく見る

インターネット詐欺調査

インターネットを利用するうえで「オンラインショッピングでの取引で詐欺に遭ってしまった」「SNSで出会った人に騙されてしまった」という問題を抱えているがどうしたらいいか分からないという方のために、解決す‥詳しく見る

Instagramに彼女を載せてくれない彼氏の心理とは?|探偵法人調査士会ニュース

よくInstagramで彼氏とのデート内容とかのろけを投稿していたり、彼女と喫茶店に行ったことなどをストーリーに載せている人を見かけるのに、自分の彼氏が一切投稿してくれないと、もしかして自分の存在を隠‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

お電話でのオンライントラブル調査相談

0120-77-3372

オンライントラブル調査に関する様々なご相談に調査士がお応えします。

メールトラブル相談(24時間無料お見積り)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブルの種類

※トラブルの種類をお選びください

トラブル調査の種類

※トラブル調査の種類をお選びください

トラブルになった経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

被害状況について

※被害が生じている場合の状況を聞かせください

必ずご記入ください

依頼目的・希望・要望

※依頼の目的や希望要望があればお聞かせください

必ずご記入ください

サポートの有無

※希望するサポートがあればお選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、お問い合わせページからご連絡ください。

プライバシーポリシー同意必須

 

 

探偵法人調査士会は
全国に対応しておりますAREA

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  
宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【関西地方】
大阪  京都  奈良  滋賀  
兵庫  和歌山
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄
【本部事務局】
探偵法人調査士会

探偵法人調査士会は全国に対応しております