home > 人事調査 > 社内の不正行為の種類と事例|人事が取るべき対応とは

社内の不正行為の種類と事例|人事が取るべき対応とは

 

社内の不正行為の種類と事例|人事が取るべき対応とは

 

 

社員の行動がどこかおかしい」「職場の雰囲気がギクシャクしている」そんな違和感を人事として感じたことはありませんか?もしかすると、それは社内の不正行為の兆候かもしれません。放置すれば、会社の信頼低下や法的なリスク、さらには社員の士気低下につながる恐れがあります。しかし、誰が、どのような不正を行っているのか、具体的な証拠もなく判断するのは難しいものです。そんなとき、探偵による人事調査が、客観的な事実を明らかにする一つの手段となることをご存じでしょうか。この記事では、社内の不正行為の種類や具体的な事例、そして人事担当者が取るべき対応について、40代〜50代の人事担当者向けに、優しく丁寧に解説します。あなたの抱える不安や課題に寄り添い、解決への第一歩をサポートします。

 

【この記事の監修者】

この記事「社内の不正行為の種類と事例|人事が取るべき対応とは」は、調査業歴25年の探偵監修のもと作成された記事です。
記事内容は過去に実際にお受けした依頼、相談内容を一部変更して掲載しております。

 

 

社内の不正行為を見極める方法と人事の適切な対応

社内の不正行為とは?種類と特徴

 

社内の不正行為とは、社員や役員が組織のルールや法律に違反する行為を指し、会社の利益や信頼を損なうリスクを伴います。これには、金銭的な不正から情報漏洩、職務懈怠まで多岐にわたります。以下に、代表的な不正行為の種類とその特徴を整理します。不正行為は見過ごされやすく、発覚時にはすでに大きな損害が発生しているケースも少なくありません。早期発見のためには、社員の行動変化や職場の異常な兆候に敏感になることが重要です。

 

 

主な不正行為の種類

不正行為とひとことに言っても、様々な不正行為が挙げられます。以下、社内で起こり得る主な不正行為の種類です。

 

  • 金銭的不正:経費の水増し請求や私的流用、取引先との不適切な金銭授受などが含まれます。例として、架空の領収書を提出して経費を水増しするケースがあります。これらは会社の財務に直接的な損害を与えます。

  • 情報漏洩:機密情報の持ち出しや競合他社への提供。内部関係者による漏洩が全体の約5分の1を占めるといわれています。

  • 職務懈怠:勤務時間中の私的活動や虚偽の出勤報告。たとえば、タイムカードの不正打刻や、リモートワーク中の業務外活動などです。

  • ハラスメント:パワーハラスメントやセクシャルハラスメント。職場環境を悪化させ、社員の離職率増加につながる可能性があります。

 

 

社内の不正行為とは?種類と特徴

 

 

不正行為への対応に迷う原因|実際の事例と声

不正行為の対応に迷う原因とは?

不正行為が疑われる場合、証拠の不足社員との関係悪化への懸念から、対応をためらう人事担当者が多くいます。特に、信頼していた社員が関与している場合や、不正行為の事実が曖昧で判断が難しい場合、行動に移すのは簡単ではありません。さらに、不正行為は表面化しにくいため、見過ごされがちな兆候を見逃してしまうこともあります。以下に、実際に相談を受けた事例を紹介します。

 

 

不正行為への対応に迷う原因

 

経費の不正を疑うも証拠がない
40代人事担当者
ある社員の経費精算に不自然な点が多く、領収書の金額や提出頻度に違和感を感じました。直接問い詰めると関係が悪化するかもしれないと思い、社内でも信頼している経理部長に確認しましたが「特に問題は見受けられない」というので様子を見ていましたが、徐々に金額が大きくなり、このままでは会社の損失が拡大するのではと不安です。今以上にどのように踏み込んで事実を確認すべきか分からず、悩んでいます。

 

 

富山探偵調査士会DETECTIVE TOYAMA

探偵法人富山調査士会では、みなさまが安心して依頼できるよう様々な取り組みを実施しております。探偵依頼をご検討中の方は相談室へお問い合わせください。

不正行為を見分けるチェック方法と人事にできること

不正行為を見分けるチェック方法

社内の不正行為を見極めるには、客観的な観察と記録が欠かせません。以下に、具体的なチェックポイントを挙げます。これらを参考に、異常な行動や傾向を整理することで、問題の特定に近づけます。

 

  • 経費精算の異常:領収書の金額や頻度、提出タイミングに不自然な点がないか確認する。

  • 勤務状況の変化:出勤・退勤時間やリモートワーク中の業務実態に矛盾がないか観察する。

  • 職場の雰囲気:特定の社員に対する不満やハラスメントの訴えが増えていないかチェックする。

  • 情報管理の異常:機密情報へのアクセス履歴や持ち出しの形跡を確認する。

  • 社員の行動変化:急に生活態度や態度が変わった社員がいないか注意する。

 

 

人事にできること

社内の不正行為が疑われる場合、冷静かつ迅速に対応することが求められます。以下のステップを参考に、適切な行動を進めましょう。

 

  • 記録の整理:不正が疑われる事象を日付や内容とともに記録する。

  • 内部監査の実施:経費や勤怠データの監査を行い、異常を特定する。

  • 社員との対話:事実確認のための面談を、信頼関係を損なわないよう慎重に行う。

  • 専門家への相談:弁護士や探偵など、外部の専門家に助言を求める。

  • 社内ルールの再確認:不正防止のためのルールや教育を強化する。

 

 

人事の自己判断で不正行為に対処するリスク

 

社内の不正行為に気づいたとき、人事だけで解決しようとすると、誤った対応によるトラブル問題の深刻化を招く恐れがあります。以下に、具体的なリスクを解説します。

 

 

誤った対応による関係悪化

不正行為を疑う社員に直接問い詰めたり、監視を強めたりすると、社員の反発信頼関係の崩壊を招く可能性があります。たとえば、証拠がないまま対処すると、社員の不信感が高まり、社内の雰囲気が悪化する恐れがあります。

 

 

原因の見誤りによる対応の遅れ

不正行為を「個人の怠慢」や「一時的なミス」と誤解すると、根本的な問題の解決が遅れる可能性があります。たとえば、内部犯行による情報漏洩を見逃した場合、会社の機密情報が外部に流出し、大きな損失を招く恐れがあります。

 

 

放置による深刻な影響

不正行為を放置すると、会社の信用失墜法的な責任を問われるリスクが高まります。たとえば、社内での金銭的不正が発覚しなかった場合、財務上の損失が拡大し、株主や取引先からの信頼を失う可能性があります。また、社内ハラスメントの放置は社員のメンタルヘルス悪化や離職率の上昇を招きます。

 

 

社内の不正行為疑惑に使える機関や相談窓口

 

社内の不正行為が疑われる場合、「どこから手をつけていいか分からない」と悩む人事担当者も多いでしょう。自分たちだけで判断するのは難しく、誤った対応がリスクを増大させることもあります。以下に、相談できる機関や窓口を紹介します。これらを活用することで、客観的な視点で状況を整理し、適切な解決策を見つけられます。

 

 

相談窓口リスト

社内コンプライアンス窓口 社内に設置された窓口に相談し、内部調査を依頼する。
弁護士 法的なリスクや対応策について専門的な助言を得る。
労働基準監督署 ハラスメントや労働環境の問題について相談する。
探偵事務所 客観的な証拠収集や行動調査を依頼する。

 

 

富山相談室
0120-77-3372

社内の不正行為疑惑に利用できる探偵調査|人事調査が有効な理由

 

社内での不正行為の事実を正確に把握するには、客観的な証拠が不可欠です。しかし、社員の行動を直接監視することは、反発や不信感を招くリスクがあります。そこで、リスクを避けつつ客観的に不正行為の証拠を収集するために、探偵による人事調査が有効です。人事調査では、社員の行動や経費使用の実態、情報管理の状況を第三者の視点で記録し、事実に基づく判断材料を提供します。たとえば、経費の不正使用や勤務実態の確認、機密情報の取り扱い状況を調査することで、問題の全容を明らかにできます。これらの情報は、社内対応や法的手続きの際にも役立ちます。

 

 

人事調査

人事調査
採用予定者・社員の情報収集
人事調査とは、新規採用者・被雇用者の経歴や人物情報、背景などに関する情報を収集する調査です。企業として必要なリスク管理の最重要項目だといえます。会社の問題の多くは内部の人間から始まるものですから日頃から徹底したリスクマネージメントを行う必要があります。企業が直面するリスク(起こり得る問題)に対し調査士の目線から必要な情報収集、解決方法をご提案しサポートを行っておりますので問題に直面している企業様はご利用ください。

 

 

社内の不正行為疑惑に利用できる探偵調査

 

 

社内の不正行為疑惑に対する世間の声

 

 

社内の不正行為疑惑に対する世間の声

 

不正を水(見ず)に流したかったけれど
50代人事担当者
ある社員の経費精算に不自然な点があり、何かおかしいと感じていました。でも、証拠がないまま問い詰めると社内の雰囲気を悪くしてしまうと思い、対応をためらっていました。しかし、放置していたら、他の社員からも不満の声が上がり、職場の信頼感が揺らいでいます。

 

社内の不正行為疑惑に対する世間の声

 

ハラスメントの噂が気になる
40代人事担当者
部下から上司のパワーハラスメントの相談を受けましたが、具体的な証拠がなく、どう対応すべきか悩んでいます。直接本人に確認すると、これまでのパワハラに関する証拠を隠蔽される恐れがあるため、探偵に客観的な調査を依頼しようか検討中です。

 

社内の不正行為疑惑に対する世間の声

 

慎重になりすぎるのも問題?
30代人事担当者
不正行為を疑うのはいいけれど、過度に監視すると社員のモチベーションが下がる気がします。まずは社内のルールを見直し、予防策を強化することから始めるべきだと思います。

 

 

社内の不正行為疑惑に適切な対応をしたい人事担当者へ

 

社内で「何かおかしい」と不正行為の疑惑を持ちながら、動けずにいるのはつらいですよね。不正行為の疑惑は、放置すればするほど会社の信頼や社員の士気を損なうリスクがあります。一人で抱え込まず、客観的な事実を基に対応を進めることが大切です。私たちは、「初めての相談に不安を感じる」人事担当者のために、無料相談窓口を用意しています。あなたの職場をより良い環境にするための第一歩を、私たちが支えます。社内の不正行為疑惑に適切な対応をしたい人事担当の方はぜひご利用ください。

 

 

社内の不正行為疑惑に適切な対処をしたい人事担当者へ

 

 

富山担当調査士

富山担当調査士
探偵法人富山調査士会
このページは、探偵法人富山調査士会の専門家が作成しています。記事内容は探偵調査知識を持つ熟練の調査士が探偵基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報をユーザーのみなさまにお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しております。

 

 

富山県の公共機関サービス

富山県庁

富山県庁
富山県富山市新総曲輪1番7号
富山市役所
富山県富山市新桜町7番38号

富山県警察

富山県警察
富山県富山市新総曲輪1番7号
富山中央警察署
富山県富山市新桜町4-10

富山県家庭裁判所

富山家庭裁判所(富山)
富山県富山市西田地方町2-9-1
富山県内支部
高岡支部、魚津支部、砺波出張所

富山県の⺠間サービス

富山県弁護士会

中部弁護士会連合会
愛知県名古屋市中区丸の内1-4-2 愛知県弁護士会館内
富山県弁護士会
富山県富山市長柄町3-4-1

富山県司法書士会

富山県司法書士会
富山県富山市神通本町1-3-16 エスポワール神通3F
トラブル相談センター
富山トラブル相談サイト

富山県行政書士会

中部地方協議会
富山県行政書士会
富山県富山市丸の内1-8-15 余川ビル2F
関連記事

国保滞納している外国人を雇用しないためにできること

外国人を雇用するにあたり「国保滞納などの問題があったら」「信用していい人物なのか」と不安を感じたことはありませんか?外国人雇用の増加に伴い、国保滞納している外国人を雇用‥詳しく見る

【ハイクラス採用の盲点】人事調査で経歴詐称・過去のトラブルを見抜く方法

「この候補者の経歴、本当に本物?」「ハイクラス採用で失敗したくない」そんな不安が頭をよぎっていませんか?ハイクラス採用は企業の未来を左右する重要な決断ですが、経歴詐称や‥詳しく見る

不当解雇を避けるために|パート従業員の適切な解雇とは?

不当解雇を避けながら、パート従業員の適切な解雇対応とは?突然「来月から来なくていい」とパート従業員に伝えることは、企業にとって予想外のリスクを生む可能性があります。適切‥詳しく見る

コンプライアンスとは?管理職で気を付けるべき違反と対策

部下の何気ない一言や、日常の指導が「コンプライアンス違反」と受け取られることもある今、管理職に求められる責任はますます重くなっていますよね。コンプライアンスとは、企業が‥詳しく見る

バックグラウンドチェックとは

重要な採用において正確な人物判断をしたいと考えているけど、その方法が分からないという事はありませんか?そのような方に向けて「採用における正確な人物判断をする方法」について調査のプロがご‥詳しく見る

求人詐欺とは?人事担当者が気を付けたい表現と法的リスク

求人票を作るたび「この表現で誤解されないだろうか」と不安になること、ありますよね。社内の労働実態と異なる記載や曖昧な表現は、SNSでの炎上や労基署からの是正指導といった‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

富山県電話無料相談

0120-77-3372

お悩み・困りごとはいつでも調査士がお応えします

24時間見積りサービス(富山調査士会)

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

富山県 
必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

ご相談者の性別

※性別をお選びください

ご相談者の年齢

※年齢をお選びください

お調べになりたい事柄必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

現時点での情報

※今お持ちの情報をお聞かせください

必ずご記入ください

依頼目的、希望・要望、その他

※依頼の目的や希望要望があればお聞かせください

必ずご記入ください

調査地域

※調査の地域を選択してください

サポートの有無

※希望するサポートがあればお選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須

探偵法人調査士会は
全国に対応しておりますAREA

【北海道・東北地方】
北海道  青森  岩手  秋田  
宮城  山形  福島
【関東地方】
東京  千葉  埼玉  神奈川  
群馬  栃木  茨城
【北陸・甲信越地方】
新潟  長野  山梨  富山  
石川  福井
【東海地方】
静岡  愛知  岐阜  三重
【関西地方】
大阪  京都  奈良  滋賀  
兵庫  和歌山
【中国地方】
鳥取  島根  岡山  広島  山口
【四国地方】
香川  愛媛  徳島  高知
【九州地方】
福岡  長崎  佐賀  大分  熊本 
宮崎  鹿児島  沖縄
【本部事務局】
探偵法人調査士会

探偵法人調査士会は全国に対応しております