home > 実態調査 > 横領・着服はしない!させない!許さない!|探偵法人調査士会ニュース
横領・着服はしない!させない!許さない!|探偵法人調査士会ニュース
会社・企業が頭を抱える内部不正やトラブル。折下飛び込んできた2つの横領・着服事件をピックアップし、探偵が注意喚起します。横領や着服に手を染める者が悪いことは言うまでもありませんが、対策を講じてこなかった、不正を招いてしまった会社・企業にも責任があります。横領・着服を「しない」「させない」「許さない」仕組み作りが肝となるでしょう。この記事では、横領・着服をはじめとする社内不正を未然防止するための対策と探偵活用法について発信します。
横領や着服は決して対岸の火事ではありません。あなたが予想打にしないところで横領・着服が行われているかもしれません。是非この記事を参考にしてみてください。

| 【この記事は下記の方に向けた内容です】 
 | 
| 【この記事の監修者】 この記事「横領・着服はしない!させない!許さない!」は、調査業歴22年の探偵監修のもと作成された記事です。 | 
横領・着服が起こる原因と横領・着服をさせない環境作り
横領・着服は企業にとって大きな損失
相談数も増加してきた企業内のトラブル
会社・企業が頭を抱える内部不正やトラブルの中でも、探偵にご相談いただくのは横領・着服、パワハラやセクハラなどの各種ハラスメント、情報漏洩、労働基準法に違反する行為等の内部リークが多く見受けられます。会社・企業における内部不正やトラブルの最たるものは横領・着服で、相談と社会情勢の闇が一致します。
横領とは
横領とは、警報に規定された法律用語です。人の物を自分のものにする行為を言います。罪に問われれば横領罪という罪名がつきます。横領罪には、単純横領罪、業務上横領罪、遺失物横領罪があります。
| 単純横領罪 | 自分が預かっていた他人の所有物を処分(横領)した場合に成立する | 具体例:預かっていた品物を無断で売却してしまった | 
| 業務上横領罪 | 業務上、自分が預かっていた他人所有物を処分(横領)した場合に成立する | 具体例:経理として会社から管理保管を任されていた金銭を使い込んだ | 
| 遺失物横領罪 | 占有を離れた他人の所有物を処分(横領)した場合に成立する | 具体例:路上に落ちていた財布を警察に届けず持ち逃げした | 
着服とは
着服とは、横領と同じで人の物を自分のものにする行為を指しますが、似て非なる大きな点は、刑法に規定されておらず、法律に縛られない用語です。ここで非常に疑問なのが、なぜ漢字で着服と表現するのか。訓読みでは①服を着るという意味に加え、②金品などを盗んで自分のものにする行為があります。この着服に関しては所以は諸説あるようですが、服ポット(胸ポケット)は自分に一番近いところにあり隠せる場所であることから「金品を懐へ入れ服ポケットで隠そうとする」と解釈されています。着服も横領と同位的に扱われます。
業務上横領の「業務上」とは
業務上横領の「業務上」とは「仕事上」での横領と想像がつきますが、仕事上に限ることではありません。法的な解釈を添えると「社会生活上の地位にもとづいて反復・継続して行う事務」と定義されます。サークル活動、部活動、スポーツ団体、政治団体、ファンクラブ、PTAなどの活動も業務上に含まれます。営利団体、非営利団体であるかは問われません。業務上横領罪の法定刑は、10年以下の懲役、公訴時効は7年。横領・着服から7年経過すると罪に問われません。
業務上横領の一例
- 会社・企業の備品を自宅に許可なく持ち帰り私物化した
- 私利私欲のために使った飲食代を会議費と偽り請求していた
- 小口現金を自分のために使い込んでいた
- 銀行員が預かっていた個人資産を着服した
- 在庫の数が帳簿と一致しないことが棚卸で分かった
- 備品をフリマアプリを活用し転売していた
- 切手・レターパックを転売し現金化していた
- 経理担当者のレジ現金の抜き取り
- 売り場スタッフがレジから商品券を抜いていた
- 小口現金の補充を理由に預金を引き出し着服していた
- 会社の金銭を使い込んでいた
※経理担当者が通常よりも高い請求書を仕入れ先から提出させて水増しを諮る。水増し分の一部を仕入れ先から経理担当者の個人口座にキックバックさせるケースも違法キックバックで悪質です。
横領・着服をしない・させない対策
- 経理担当を一人に任せない(属人化しない)
- 常に承認・監視の体制を取る
- 経理担当者が無許可で一人で預金を引き出せない仕組みづくりをする(申請・承認は複数の目で)
- 小口現金にあっては毎日帳簿の残高と現金額が一致しているか確認する
- 通帳の入金・出金は定期的に確認する
ブラックボックスにしてはいけない理由
属人化という言葉があります。業務の進行や進捗状況などを特定の担当者しか分からない状況を言います。例えば会社・企業等で「誰が」「どのような方法で」「どのくらいの時間がかかるのか」分からない環境、いわゆるブラックボックス化している環境では横領・着服はもとより社内不正や企業トラブルが起こりやすいと考えられます。
あなたの会社は大丈夫ですか?横領・着服は対岸の火事ではない理由
「横領・着服」犯罪件数
令和4年版の犯罪白書によると、令和3年中に認知された「横領」事件は1万3,028件(前年比2,514件(16.2%)減)で被害額は7,553,119 千円です。(情報引用元:法務省犯罪白書令和4年/2023年1月現在)
「横領・着服」のニュース
- 社会福祉法人の資金約5億7000万円着服か 元理事長2人逮捕 広島 元理事長2人逮捕 広島(情報引用元:NHKニュース/2023年1月現在)
- 社用スマホ転売で6億円着服 バンダイナムコはなぜ、社員の不正を防げなかったのか(情報引用元:産経新聞/2023年1月現在)
横領・着服が会社・企業に与える計り知れない損失と代償
一度横領・着服事件が起これば、会社・企業に損失を与えるばかりではありません。会社・企業の信用を一気に揺るがす事態になります。会社・企業の経済的損失だけでなく社会的信用を失います。横領・着服を行った者へ損害賠償請求を行い、損益を返してもらえば済む話ではありません。社員の横領や着服を未然に防げなかった、未然・予防対策を怠った会社の責任でもあります。会社・企業の失った信用は簡単には取り戻せません。また、会社・企業が横領・着服の事態を把握せず、長期に渡り事が行われていたとしたら、被害額が膨れ上がる事態を免れません。また、横領・着服を行ったものに果たして返済や賠償能力があるのかも疑問です。
業務上横領は必ずしも逮捕されない?
不正が発覚した場合、即座に逮捕されると考えがちですが、逮捕される場合は、被害者が警察などの捜査機関に被害を申告しない(被害届を出さない)場合は、業務上横領を行ったとしても逮捕されません。被害届あるいは告訴状を所轄の警察署長に提出することにより被害申告がなされたと判断します。つまり、被害を受けた被害者が届け出た被害届あるいは被害を受けた被害者が証明する事実と加害者の処罰・処遇を求める内容を記載した告訴状が警察に受理されなければ刑事事件として扱われません。
業務上横領で被害申告されても逮捕されない場合とは?
示談という方法があります。横領・着服の被害にあった被害者が被害申告をしたとしても、気持ちが変わり相手からの示談交渉を呑む場合があります。示談が成立して被害届または告訴状を取り下げる場合は逮捕されません。示談が不成立の場合、逮捕の決め手は横領・着服した被害額によります。その金額の目安は200万円前後と言われています。
探偵法人調査士会が行える不正調査の一例
| 雇用している社員の調査 | 評価用や横領・着服など内部に蔓延る不正。不正問題解決の為に、確かな情報が必要・証拠が必要という際 | 
|---|
| 新規採用者・ハンティング人材の調査 | 新規採用者に不審な点がある、リスクヘッジの為 | 
|---|
| 他会社・自社の情報収集 | 他社の情報収集・自社の客観的評価などを知りたい際 | 
|---|
不正調査の体験談・事例
内部不正を知るための不正調査
横領・着服、違法キックバック、横流し、バックグラウンド調査、信用調査、機密情報の漏洩、社内不倫、パワハラ・セクハラ調査、いじめ調査など実際に探偵法人調査士会でお受けした、不正調査の体験談・事例をご紹介します。同じようなトラブルに悩んでいる方は、参考にしてください。また不正調査といっても、(リスク回避・評価用調査・トラブル解決の為)など、内容や状況によって調査方法が変わります。詳しく知りたい方は、法人向け調査サービスをご覧ください。
実態調査の専門家無料相談
探偵法人調査士会では、実態調査に関する様々なご質問・ご希望・ご要望に対しお応えしています。トラブル等の実態調査をご検討されている方は専門家にご相談ください。きっと解決方法が見つかるはずです。実態調査の利用法や実態調査で収集した情報の扱い方、今起きているトラブルの解決方法などについても詳しくご案内しております。
- 実態調査相談
- 0120-77-3372
不正調査を探偵に依頼するメリットは?
不正調査を探偵に依頼するメリット
横領・着服を行った者を白日の下に晒し、賠償させ改心に至らしめることは大事なことかもしれません。探偵に調査を依頼するメリットは、第三者の厳しい目で会社・企業の膿を洗い出すことの他、プロ探偵が内密に調査をすることで横領・着服を行った者を逃がさない、確たる証拠を集められる可能性が高い、最大のメリットは内密に調査ができることでしょう。前述したとおり、業務上横領は犯人とされる者を特定したとしても、逮捕に至らないケースもあります。社会的信用問題が失墜することを食い止める事が少しでもできるかもしれません。しかしながら、横領・着服にあっては、行った本人だけに責任があるわけではありません。横領・着服を「しない」「させない」「許さない」の仕組み作りは会社・企業で必要不可欠と言えるでしょう。
探偵の不正調査手法
探偵の不正調査は、主に(尾行・張り込み・聞き込み)によって行います。いずれも対象者や周辺人物に、調査している事を悟られないように内密に行います。また内容によっては特殊調査員による(潜入調査)を行うケースもあります。探偵調査は特殊な研修を受けた探偵が行いますので、相手に悟られる事はありません、ご安心ください。
| 尾行 | 行動を把握する為に気付かれないように後をつける | 
|---|
| 張り込み | 対象人物がいるであろう特定の場所を張り込み動きを確認する | 
|---|
| 聞き込み | 周辺人物に話を聞き行動を確認する | 
|---|
| 潜入調査 | ターゲット集団に入り込み必要な情報を収集 | 
|---|
潜入調査は探偵の調査員が正体を偽りあるいは隠して会社・企業に潜入します。社内不正を行う者に直接接触できること、直接社内に出入りし証拠収集できること、社内不正を働く者の情報を交友関係者から直接聞き出せることにメリットがあります。しかし、メリットの傍らリスクがある調査であり不正調査にしばし使う方法です。「会社に損害を与える横領犯の特定と証拠収集」「老人介護施設の虐待」「スーパーでの万引きGメン」「企業の横流し社員を見つける調査」「内部の機密情報を漏洩する社員の特定」などにも用いられます。
不正調査を依頼する
不正調査の相談・依頼
お悩み・お困りの事があって、探偵に相談・依頼したいという方は、まずは無料相談にてお話をお聞かせください。不正調査は、まず現在の状況をお聞かせいただき、どのような方法で調査を行うか打ち合わせをする必要があります。依頼前に、可能な限り事前情報をお教えいただく事で、調査がスムーズに進み費用削減にもなります。今抱えているトラブルを解決する為に、どのような事が必要か知りたい方はお気軽にご相談ください。一般の方では解決できない問題の、解決までのサポートを行っています。

24時間無料相談窓口
相談窓口のご案内
探偵に不正調査を相談・依頼しようと考えている方は、まずは無料相談から状況をお聞かせください。
不正調査は、会社の信用や存続に関わることもある非常に重要な調査です。ですから、信憑性のある情報や証拠を得る事が必要です。一般の方では解決できない問題を、探偵調査によって解決することが出来るのではないでしょうか。事前調査や確認調査を怠ったことで、多大な損失をしてしまう会社も少なくありません。問題解決の為に何が必要なのか知る為に、まずは専門家に状況をお聞かせください。現状から出来るアドバイスをお教えする事も可能です。私たちは依頼人の一番の味方となり、全面的なサポートをお約束します。まずは無料相談をご利用ください。
無料相談窓口は24時間、お電話とメールフォームから受け付けています。
多くの方が選ぶ実態調査プラン

- 10日間の実態調査プラン
- 10日間の調査期間内で実態確認・情報収集
- 依頼料
- 税込総額250,000円

- 20日間の実態調査プラン
- 20日間の調査期間内で実態確認・情報収集
- 依頼料
- 税込総額450,000円

- 30日間の実態調査プラン
- 30日間の調査期間内で実態確認・情報収集
- 依頼料
- 税込総額500,000円
おすすめの実態調査プラン

- 物事の実態を把握する調査プラン
- トラブルになった事柄の実状・騙され被害対策
- 依頼料
- 税込総額300,000円

- 人物の実体確認調査プラン
- 相手の本当の姿、正体を確認する為の情報収集
- 依頼料
- 税込総額300,000円

- 組織の実体・実態確認調査プラン
- 組織そのものの実体と内容の実態確認調査
- 依頼料
- 税込総額400,000円
移住しようと思っている地域の住環境や風評を知りたい|千葉県60代男性の実態調査体験談
物価の高騰化などの影響もあって、年齢問わず田舎暮らしを希望する人が増えてきています。都会の喧騒から離れて、自然豊かで空気のおいしい場所も理想的な暮らしですよね。しかし、今まで住んだことがない場‥詳しく見る
知って納得!探偵相談はハードルが低い?身近に感じられる理由とは|探偵法人調査士会ニュース
「探偵相談はハードルが高い」とよく耳にします。もしかしたら、このページをご覧いただいている方も同じような思いが少なからずおありだと想像しています。はたして「探偵相談はハードルが高い」のでしょう‥詳しく見る
【企業向け】人気商品の在庫管理&転売・買い占め防止を万全にする方法|埼玉県40代男性からの実態調査相談事例
「人気商品がすぐに売り切れてしまう」「転売や買い占めで顧客からの不満が高まっている」そんな悩みで心が重くなっていませんか?人気商品の在庫管理や転売・買い占めの問題は、企業の信頼や売上を脅かし、‥詳しく見る
転職した元社員が競合他社に顧客情報を漏らしている|茨城県40代男性からの調査相談事例
転職する際に、今まで培ってきた営業スキルや経験を活かして同じ業界に転職するということはよくある話です。しかし、退職者が転職した企業に企業秘密や顧客情報を流出させてしまう問題が起きています。競合‥詳しく見る
ライバル工務店の手抜き工事を暴きたい|工務店の実態調査体験談
ライバル店のが売上を上げているが、欠陥住宅を作っているかもしれないので調べてほしい、不正を暴きたい、という相談は少なくありません。同じ仕事をしている人間として、許せないこともありますよ‥詳しく見る
化粧品のライバル会社がどのようにして売上をあげているのか知りたい|化粧品会社の実態調査体験談
同じような商品を販売しているのに、ライバル会社との売上に差をつけられてしまうのはとても悔しいですよね。どのような戦略をしているのか知りたいので調査してほしいという相談も少なくありません‥詳しく見る
実態調査はどんな時に利用する?|探偵法人調査士会ニュース
探偵による実態調査はどのような時に利用されているのでしょうか?実態調査は実態(実体)を確認する調査ですが、様々な場面に役に立ちます。人に対して不安を抱えているが何からしたらいいのか分からない方‥詳しく見る
【小学生の担任向け】夏休みの宿題の代行・代筆を行っている親を調べたい|熊本県30代男性からの実態調査相談事例
「明らかに小学生の夏休みの宿題が親による代行・代筆されている」「代行・代筆を行っている親の噂を突き止めたい」そんな悩みで心が重くなっていませんか?小学生の夏休みの宿題における親の代行・代筆は、‥詳しく見る
婚約者がアルコール依存症かもしれない|北海道の探偵の実態調査
結婚する前に相手のことをしっかりと把握しておきたい、と思う方は多くいると思います。交際期間が短い方からの相談が非常に多いです。今回は、婚約相手の家に初めて行ったのですが、お酒が大量にあってもし‥詳しく見る
大学の同期が替え玉受験に加担しているかもしれない|千葉県20代男性の実態調査体験談
2020年に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、外出制限が出るなど今までにない事態を世界のだれもが経験したと思います。その影響で、学校や企業では外出せずに対面を避けられるような策としてWEB‥詳しく見る
娘が「マルチ商法に騙されているかもしれない」時にできること
「最近、娘の話し方が変わった」「やたらとビジネスの話をするようになった」そんな違和感を覚えていませんか?もしかすると、マルチ商法に関与しているかもしれません。放置すると‥詳しく見る
旦那が通っているキャバクラの女の子との関係|沖縄県20代女性の実態調査体験談
キャバクラは接待で使われることもあり、お酒の場でもあるので心の緊張が緩んで相手の方と仲良くなれたり、交渉がしやすいなどの理由で訪れる方が非常に多いです。ただ、接待で終わればいいのですが、キャバ‥詳しく見る
企業実態調査|広告と実態の違いを徹底調査し安全な企業買収をサポート
M&Aにおいて、買収先企業の事業内容や経営状況は、取引の成否を左右する重要な要素です。しかし、広告や説明資料では良い部分だけが強調され、実際の経営実態や収益構造、コンプライアン‥詳しく見る
マッチングアプリの女の子が本当の話をしているのか確認したい|栃木県50代男性の実態調査体験談
最近んではマッチングアプリで恋人を探す方も増えてきているのではないでしょうか。身近なものになっている反面、利用者が増えた現在、マッチングアプリに関する相談が増えてきているのが事実です。今回は、‥詳しく見る
実家じまいで相続争いにならないためのポイント
実家じまいや相続の問題は「誰が何をどこまですべきか」が曖昧なまま進むと、家族間で深い溝が生まれてしまうことがあります。自分ひとりで対応しようとして家族の反発を招いたり、‥詳しく見る
自宅の庭で野良猫に餌をあげられている|京都府30代女性からの調査相談事例
野良猫を守るための活動が広まっていてもまだ野良猫に関する問題は山積みです。野良猫を守ってあげたいという方の気持ちとは裏腹に方法によっては猫を守ることで人に悪影響を及ぼしている事があります。今回は敷地内‥詳しく見る
知らない男性がインターホンを押した本当の目的は?|山形県10代女性からの実態調査相談事例
「予定にないインターホンが鳴る」「知らない男性がドアの前に立っている」一人暮らしで怖い思いをしたことはありませんか?居留守なのは気配で気がつかれている気がするけど、何の目的か分からない人物の対‥詳しく見る
相続問題の解決に探偵の活用が有効な理由|「何かおかしい」と感じたら
「親の遺産が思っていたより少ない」「特定の相続人だけが財産を管理している」そんな違和感を抱えていませんか?相続問題では、財産の隠蔽や不正な分配が行われるケースがあり、放‥詳しく見る
児童福祉施設のいじめ実態調査
日本には子どもの保育、保護、養護を行うための様々な児童福祉施設があり、子どもの置かれている状況によってそれぞれのはたらきかけをします。児童福祉施設の中には、帰る家がない児童を施設内で生活させる施設もあ‥詳しく見る
相続で揉めないために家族ができること
「うちは大丈夫」と思っていても、相続をめぐるトラブルはどの家庭にも起こり得ます。親が亡くなったあとに準備不足のまま話し合いを始めれば、家族間の感情がこじれ、関係が壊れて‥詳しく見る
院内の不正・不適切行為の実態確認及び証拠収集|病院・福祉・介護施設向け調査案内
院内の物が無くなっているので調査をして欲しい、という相談は少なくありません。横領や盗み行為などをしている場合もあるので、専門家に相談をし、問題を解決していきましょう。今回は、院内の物がよく無く‥詳しく見る
高齢者施設の実態調査
「施設に入れた高齢の母が心配」「親を任せている介護施設の対応に不安がある」という方に向けた、高齢者施設の実態調査のご案内です。両親や祖父母などを高齢者施設に任せているという方は、近年増えている老人ホー‥詳しく見る
信頼できる取引先か?過去の不祥事と評判を徹底調査|M&Aリスク調査
取引先の信用を見誤ることは、M&Aや業務提携における最大級のリスクです。本サービスでは、広告や説明資料だけでは見えない「過去の不祥事」「訴訟・行政処分歴」「反社・不適切取引の痕‥詳しく見る
オンライン上のトラブル解決をサポートする専門サイトのご案内
インターネット上でのトラブルや被害が増加している今、SNSでの誹謗中傷やなりすまし詐欺、個人情報の流出、ネットいじめなど、オンラインで発生する問題は深刻な影響をもたらし‥詳しく見る
息子が元嫁に虐待されているかもしれない|岐阜県40代男性からの調査相談事例
離婚を期に環境の変化があり突然親子関係が崩れ虐待をしてしまう事件が後を絶ちません。もっと早く気付いて対処していれば幼い命を救えたのかもしれないと思ってしまうニュースもあります。あなたの気付きから、子供‥詳しく見る
好きな人が結婚しているのか知りたい|北海道30代女性の実態調査体験談
好きなった人が、もしかしたら結婚しているかもしれないが聞けない。という相談は少なくありません。特に、キャバクラや夜のお店に関してはなおさら聞きづらいでしょう。そうでなくても結婚していることや、‥詳しく見る
探偵による実態調査のプロセスや依頼方法について
「嫌がらせ被害に困っている」「よく知らない相手とトラブルになりそう」とお困りな方に向けての実態調査のご案内です。探偵による実態調査は、様々なトラブルや問題解決に役立つ方法の一つです。しかし、調査を依頼‥詳しく見る
実態調査の知識情報INFORMATION



































