home > 探偵と興信所
探偵と興信所
探偵に関することをネットなどで検索したときに、「探偵」と「興信所」の2つがヒットすると思います。探偵も興信所も同じような仕事をおこなっているためその違いが分からない方も多いと思います。そこで探偵と興信所についてご紹介します。
探偵と興信所|目次
探偵と興信所の歴史
探偵と興信所の成り立ち
探偵の成り立ちは1895年(明治28年)に日清戦争時にスパイを摘発するなどの活躍をしていた元警視庁の警察官で司法主任の岩井三郎が創業した「岩井三郎事務所」でそこでは刑事事件も取り扱っていました。一方興信所の成り立ちは1892年(明治25年)日本銀行の理事である外山脩造が大阪に設立した「商業興信所」で主に企業の財務状況などの信用調査をおこなっていました。このように探偵と興信所はほぼ同じ時期に成り立ちましたが、探偵の仕事は個人からの依頼や一部の刑事事件など興信所の仕事は企業からの信用調査などと業務内容が分かれていました。
探偵と興信所の違い
現代ではほぼ違いはない
探偵と興信所が設立された経緯は違い、探偵は主に個人からの依頼を調査することが多く、興信所は主に企業からの信用調査をおこなうために設立されました。しかし時が経つにつれ探偵事務所でも個人からの依頼のみならず企業からの信用調査をおこなうようになり、また興信所も企業からの信用調査のみならず浮気調査や人探し調査をおこなうようになったことで現代では探偵と興信所の違いはほぼなくなりました。
探偵業者数の推移
全国に6000件以上の届出数がある
探偵業を開始するには届出を警察署を経由して公安委員会に提出し、探偵業届出証明書を発行をしてもらいます。届出を提出すれば基本的には発行されるため探偵業は参入障壁がとても低く、探偵事務所や興信所は年々増加傾向にあり全国で6000件以上の届出数があります。そして毎年600件前後の新規届出がある一方で、毎年新規届出数と同等の数の廃止、返納数があります。また6000件以上ある届出数の7割強が個人事業主または数人程度の小規模の個人事務所で大規模の探偵事務所や興信所はごくわずかです。このことから分かるように全国の探偵業者数はとても多いため自分の依頼に合った探偵業者を慎重に選ばなければ満足のいく調査結果にならない可能性がでてきます。
どちらに依頼した方がいいのか
よく調べて相談して決めるのが大切
現代では探偵事務所と興信所の業務内容はほとんど変わらないためどちらに依頼するのがよいか分からない場合もあると思います。ですので探偵事務所か興信所から選ぶという決め方ではなく、個々の事務所の実績や得意分野や不得意分野、料金体系などをしっかり調べてから依頼しましょう。また探偵事務所や興信所の多くは無料相談を設けているところも多いため、無料相談なども活用し信頼できるところを見つけることが大切です。
探偵と依頼者のトラブル解決サポートのよくある質問と答え
探偵と依頼者のトラブル解決サポートに関する相談者、依頼人からのよくある質問と探偵法人調査士会の答えのご案内です。探偵と依頼者の解決サポートを依頼する前にご確認ください。 周囲の人にバ‥詳しく見る
探偵はいつから利用されているのか
小説や漫画、テレビドラマなどで探偵という職業は身近になりましたがいつから利用され始めたのかやその起源を知っている人は少ないと思います。そこで今回は探偵がいつから利用され始められ‥詳しく見る
探偵に依頼した際にかかる費用
探偵に依頼する際にやはり気になるはいくらくらいかかるのかですよね?そこで探偵を利用する際の料金についてまとめています。 主に3つのプランがある‥詳しく見る
探偵を初めて利用される方へ
初めて探偵を利用しようと考えた際、どの探偵事務所を利用すれば良いのかや調査にかかる料金など気になることも多いと思います。そこで初めて探偵を利用する方に向けたご案内です。 探偵‥詳しく見る
探偵と依頼者のトラブルの種類
探偵と依頼者の間で起こるトラブルとは一体どんなものなのか?探偵と依頼者のトラブルの種類には様々なものがあります。金銭面や調査の報告の仕方や内容、無料相談だけのつもりが半ば強引に契約させ‥詳しく見る
探偵利用時のアンケート
探偵法人調査士会による、相談者、依頼人からの探偵探偵利用時のアンケートに関する独自アンケート結果です。トラブル対策サポートを依頼する前にご確認ください。 探偵を利用しようと思‥詳しく見る