home > 人事調査 > 中途採用者に対して行う行動調査とは|探偵法人調査士会ニュース
中途採用者に対して行う行動調査とは|探偵法人調査士会ニュース
中途採用者は職務経歴があり、新卒者と違い会社の率先力となる事が期待され各企業で積極的に採用が行われています。中途採用者の場合でも、慎重に面接を行なってから採用するかと思いますが面接時間はせいぜい1時間程度で、採用候補者の具体的な性質や特性までは見抜きにくいかもしれません。採用したもののすぐに退職したり業務ルールを守らない“トラブルメーカー”であったり等、会社にとって起こしてほしくない事をする可能性がある人材は、予め避けておきたいところです。今回の記事では、中途採用者の行動調査についてご紹介していきます。中途採用をしているが採用候補者がちゃんとマッチングしているか不安だったり、行動調査について詳しく知りたいといった方にご案内いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事の監修者】 この記事「中途採用者に対して行う行動調査とは|探偵法人調査士会ニュース」は、調査業歴22年の探偵監修のもと作成された記事です。 |
中途採用者の行動で考えられるトラブル
中途採用者が起こす行動の問題とは
すぐ退職するとかかる高コスト
中途採用者は会社の率先力となることを見込んで採用されている事がほどんどだと思います。入社したら、会社に貢献してもらえる動きが期待されます。しかし、もし6ヶ月以内で退職の申し出が出てしまったらその分の穴埋めや再度人材募集の準備をすることが必要となってきます。また、採用募集の掲載や引き継ぎ作業、採用者の教育にも大きなコストがかかり会社にとっては避けたいところではないでしょうか。早期退職につなげない為には、採用時の段階で、しっかりとマッチングしているか見極めておくことが重要となります。
前職の業務グセによってトラブルになることも
中途採用者は新卒採用者と違い、年齢幅が様々であり前職経験も多様になります。人によっては全く別の業界経験者から応募があることもあり、採用のメリットとしては今までになかった新しい発想力が期待出来たりなどがあるでしょう。ただ、当然デメリットもあり実際にトラブルになっているケースもあります。例えば、中高年の中途採用者に年下の上司がついた場合にタメ口といった態度をとったり、業務の進め方に異議をたてて勝手に行動してしまい、収拾がつかなくなるといった事が考えられます。中途採用者は前職のイロが染みついていて、新しい職場に就いても初心に帰らずこれまでの環境と同じような行動をとってしまうことが原因となるでしょう。こうした職場内の雰囲気を阻害するような所謂“トラブルメーカー”の例を下記に上げておりますので、当てはまる中途採用者がいると思いましたら、社内の人事部や専門家に相談してみてもよいかもしれません。
中途採用者が起こすトラブル例
- 中途採用者にとって、年下の上司や同僚に対しての態度が良くない(タメ口・指示に従わないなど)
- 男性と女性で態度が異なる(男性の話には従うが、女性には従わないなど)
- ハラスメント気質である(セクハラ・パワハラを平気でしてしまう)
- 業務のやり方に対して異議を立てて、強引な行動に出る
- 勝手に自己ルールをつくって進めてしまう
相談事例「採用候補者は本当にマッチングしているか?」
中途採用者の行動トラブルに関する体験談
※相談内容は探偵法人調査士会にて過去に受けたご相談内容を一部変更して掲載しています。
中途採用者の行動特性を見極めるポイント
中途採用者の経歴を具体的に掘り下げる
中途採用者の行動特性を見る方法として、これまでの職務経歴をもとに実際に働いていた企業はどんな社風なのか、前職の企業理念や戦略方法はどのようなものかを調べてみると良いでしょう。方法の一つとして、前職の企業名をネットで検索して企業HPや元社員が書き込んでいるクチコミサイトを見てみると、様々な情報が載っています。しかし自力で調べるには限界があり、ネットにそこまで詳しく情報が載っていない事も大いに考えられます。また、採用候補者個人に着目して調べる必要もあるため、探偵の行動調査を利用して具体的に掘り下げていく方がより的確なものが見えてくると思います。
直属の上司になる予定の社員の意見を聞く
早期離職の原因やトラブルのもととなるのは、直属の上司との相性が合わないことが多くあるため、実際に候補者を採用して行動をともにする直属の上司の意見をよくすり合わせていくことが大切です。しかし、上司によっても他業界の知識があまりなかったり管理職になってから間もない場合、的確に見極めるのは非常に難しいかもしれません。探偵や専門家なら、中途採用者の行動パターンや接触人物、前職の評判の聞き込みなども調べられるので、面接では分かり得ない行動特性も鮮明にわかるようになります。
人事調査の専門家無料相談
探偵法人調査士会では、人事調査に関する様々なご質問・ご希望・ご要望に対しお応えしています。人事問題でお悩みの方は専門家にご相談ください。きっと解決方法が見つかるはずです。人事調査の利用法や人事調査で収集した情報の扱い方、人事問題の解決方法などについても詳しくご案内しております。
- 人事調査相談
- 0120-77-3372
中途採用者の行動を確かめるには
探偵が行う有効的な調査とは?
採用候補者は企業が求めている人材であるのか、行動特性を調べたいという場合には、探偵の行動調査を依頼する方法もあります。履歴書や職務経歴書だけでは判断難しく、本人の行動を見てちゃんと社風に合う人材であるかどうかを見極める為に、探偵に依頼することで事前に情報を知ることが出来ます。行動調査とは、調べたい対象者の行動状況(行き先・接触者・出入り箇所)を尾行や張り込みによって把握し記録(動画や写真)する調査です。対象者の日頃の行動の様子や接触人物の情報のほか、前職の職場雰囲気に関する聞き込み調査も行えるので、今回のケースにも有効的です。また、経歴詐称や不正トラブルについても心配のようでしたら、探偵の人事調査も有効的でしょう。採用後のトラブルや企業が被るリスク回避のためにも利用する意味があると思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。なお調査を依頼する際には、採用候補者の知りたい情報を明確にしておくとスムーズです。
※調査内容や費用については、個人によってさまざまです。詳細や見積りについては、現在のお悩みや問題を詳しくお聞かせいただくことで解決に必要な調査内容をご提案することができます。
社内の“トラブルメーカー”にならないか判断するには
探偵の行動調査事例のご紹介
中途採用者が入社後に“トラブルメーカー”となって悩ませられないようにするには、採用前に対象者の行動特性を見抜いておく必要があります。どのようなタイプが“トラブルメーカー”になってしまいやすいのか知っておくために、これまで探偵の行動調査で企業のご相談で実際にあった事例を一部ご紹介します。採用候補者に当てはまりそうなところがもしありましたら、注意した方が良いかもしれません。
- 社用車を勝手に使っている従業員がいる|芸能事務所の探偵の行動調査
- 営業社員のサボりを確認したい|栃木県の探偵の行動調査
- 中途採用の社員が職歴詐称しているか調べたい|京都府40代男性からの調査相談事例
- 採用予定の人の信用度をしっかり見極めたい|大阪府の探偵の人事調査
無料相談窓口のご案内
無料相談窓口のご案内
「中途採用者の行動調査して採用を決めたい」「採用しようと思っている候補者が当社に合う人材なのか不安」とお悩みのようでしたら、専門家の無料相談窓口をご利用ください。優秀な人材を採用するために年心に採用活動を行なって、やっと決定した中途採用者が入社後に現社員とトラブルを起こしたり早期退職してしまったら、採用にかかったコストや労力が水の泡です。また、何度もこれを繰り返してしまうと会社の雰囲気が悪くなる原因にもなり、会社としての評判も落ちてしまう恐れがあります。大切な職場の仲間になる社員を選ぶには、慎重な採用工程が重要です。中途採用を行なっている中でもし気になる事や不安になる事がお有りでしたら、ぜひご相談ください。
無料相談窓口は24時間メール、電話、LINEにて受け付けています。
多くの方が選ぶ人事調査プラン
- 業務実態調査プラン
- 従業員の業務実態を確認する調査
- 依頼料
- 税込総額200,000円
- 勤務時間外の調査プラン
- 従業員の業務時間外の活動内容確認
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- 人物情報の収集プラン
- 従業員の人物情報(風評・噂等)の収集
- 依頼料
- 税込総額250,000円
おすすめの人事調査プラン
- 人事評価用調査プラン
- 従業員の評価材料としての情報収集
- 依頼料
- 税込総額300,000円
- 新規採用者調査プラン
- 新規採用者の過去の評価・情報収集
- 依頼料
- 税込総額150,000円
- 社外人材の調査プラン
- 人材探しの判断材料としての情報収集
- 依頼料
- 税込総額300,000円
バックグラウンド調査
「新規採用者の経歴を知りたい」「引き抜きする人物の実績を確認したい」という方に向けた、 バックグラウンド調査のご案内です。バックグラウンドチェックは、以前は外資系企業で行われるイメージでし‥詳しく見る
年下の上司からソフトモラハラに合っている|北海道40代男性からの人事調査相談事例
「年下の上司からソフトモラハラに合っている」「モラハラか際どい行為を繰り返されている」職場でのソフトモラハラを解決したい。そんな状況に陥っていませんか?実際に、当探偵事務所に相談に来られる方の‥詳しく見る
従業員の生活状況確認調査
「従業員の家庭での様子を知りたい」「社宅の利用方法に問題がないか確認したい」という方に向けた、従業員の生活状況確認調査のご案内です。従業員の生活における行動に問題があると企業や周りの従業員にとっても悪‥詳しく見る
従業員個人のSNS調査
「従業員のSNSチェックをしたい」「SNSでの情報流出を確認したい」という方に向けた、従業員個人のSNS調査です。ニュースでも話題になった、従業員のSNSによるいたずら投稿や、情報流出で倒産に追い込ま‥詳しく見る
社内不正の証拠を得る人事調査
「社内不正が起きて証拠がほしい」「社内不正の犯人を知りたい」という方のお悩みを解決する為の、社内不正の証拠を得る人事調査のご案内です。社内不正は早期に解決しなければ、会社の存続や信用に関わるケースもあ‥詳しく見る
採用人事のための情報収集|飲食・宿泊・サービス業向け調査案内
新卒採用するために採用調査をしてほしい、という相談は少なくありません。新型コロナウイルスが流行し、在宅ワークをする上で社員の目に見えない時でもしっかりと働いてくれるのか、見極る必要があります。‥詳しく見る
不当解雇を避けるために|パート従業員の適切な解雇とは?
不当解雇を避けながら、パート従業員の適切な解雇対応とは?突然「来月から来なくていい」とパート従業員に伝えることは、企業にとって予想外のリスクを生む可能性があります。適切‥詳しく見る
採用予定の人の信用度をしっかり見極めたい|大阪府の探偵の人事調査
中途採用は以前違う職種で働いていた人たちやいろんな人から応募が届きます。人手不足ですぐに一人でも多くの人が欲しい気持ちは分かりますが、誰でもいいというわけではありませんよね。何か会社に‥詳しく見る
新卒と中途を採用する場合の人事調査とは?|探偵法人調査士会ニュース
新しく雇用する予定の人は、新卒と中途の2つのパターンがほとんどだと思います。新規採用する場合には、企業にとっての不安を解消するため、企業を成長させるためにも人事調査を利用することが出来ます。今‥詳しく見る
リモートワークで情報漏洩されている?|奈良県40代男性の人事調査体験談
コロナウイルスの影響で、社員のリモートワークが推奨されています。感染防止に大きな効果がある反面、情報漏洩や勤務怠慢など、さまざまなトラブルが浮き彫りになっているのが実情です。監視の目が届かない‥詳しく見る
リモートワーク中に連絡が取れない社員は何をしている?|石川県からの調査相談事例
コロナ禍により日本中で一気に広がったリモートワーク。通勤時間がなく、移動の手間と時間や金銭面、そして体力的にも助かると働く人にとって人気の勤務形態です。中にはコロナ禍を機にオフィスの縮小をして、在宅手‥詳しく見る
タクシー運転手のサボり|宮崎県の探偵の人事調査
タクシーの運転手さんが、車の中で昼寝をしていたり、漫画を読んでいる光景はよく見かけるものではないでしょうか?私たちからすると一般的なその光景も、タクシー会社の方からすると立派な「サボリ‥詳しく見る
コンプライアンスとは?管理職で気を付けるべき違反と対策
部下の何気ない一言や、日常の指導が「コンプライアンス違反」と受け取られることもある今、管理職に求められる責任はますます重くなっていますよね。コンプライアンスとは、企業が‥詳しく見る
【企業向け】退職者調査サービス|離職理由・不満を徹底分析し組織改善
近年、多くの企業が人材の流出、すなわち離職者の増加という課題に直面しています。この状況は、組織の活性化を妨げるだけでなく、採用コストや教育コストの増大を招き、企業経営に深刻な影響を与えかねませ‥詳しく見る
海外での企業向け調査
「海外企業の情報を得たい」「現地の事をしっかり知りたい」という方に向けた、海外での企業向け調査のご案内です。国内とは環境の異なる土地での、企業情報や現地情報は、現地に詳しい調査員が調査を行う事が大切で‥詳しく見る
中途採用の社員が職歴詐称しているか調べたい|京都府40代男性からの調査相談事例
求職者を面接で見抜くのは困難な時に、探偵の調査を利用できます。求職者が自分を少しでも良く見せようと、履歴書の詐称をしているケースは多く、問題となっています。履歴書の詐称を見抜けずに雇用してしまうと、求‥詳しく見る
採用予定者の情報収集
「採用予定者の身辺を知りたい」「中途採用者の前歴を知りたい」という方に向けた、採用予定者の情報収集調査のご案内です。採用をする際に相手の情報を正しく知る事で、より良い人材を入手でき、リスク回避にも繋が‥詳しく見る
支店、支社の業務状況確認|小売、卸売業者向けの法人調査
支店の評判が悪いので調査したいが、顔バレしているので自分達では調査が難しい、という相談は少なくありません。支店の評判が悪いと、会社全体の評価が落ちてしまう可能性もあります。そうならない為にも、‥詳しく見る
新規採用者のバックグラウンドチェックとは|埼玉県の探偵の人事調査
バックグラウンドチェックというと、まだ日本では一般的ではないかもしれません。しかしリスクヘッジの為にとても重要な事前調査です。日本でも外資系企業や一部企業で行われていますが、海外では多くの企業‥詳しく見る
国保滞納している外国人を雇用しないためにできること
外国人を雇用するにあたり「国保滞納などの問題があったら」「信用していい人物なのか」と不安を感じたことはありませんか?外国人雇用の増加に伴い、国保滞納している外国人を雇用‥詳しく見る
社内不倫の噂が広まっている|鹿児島県の探偵の人事調査
社内で不倫をしている場合、大半のカップルは周囲に気付かれないように努力するでしょう。しかし、親しい男女で交わすコミュニケーションは、他の人と話す時とは違う特有の雰囲気が出てしまったり、‥詳しく見る
人事調査に必要な情報と探偵が果たす役割
「採用予定の人物の経歴を調べたい」「従業員が不正していないか調べたい」という方に向けた、人事調査のご案内です。企業にとって、従業員を採用し、育成し、維持することは成功に欠かせない要素です。しかし、時に‥詳しく見る
探偵に人事調査を依頼するメリットとは
求職者を雇用するか判断する場合や、従業員においてトラブルが発生している時に実態を確認したり、証拠を得るために、探偵の人事調査というものを利用することが出来ます。探偵に依頼をしなくても企業独自にできるの‥詳しく見る
社内情報を流出させる社員|岡山県の探偵の人事調査
昨今、社内情報流出を防ぐために数多くの対策が各社で行われいています。しかし、社内情報流出は、外部が原因で流出するのみならず、内部の人間が故意的に流出させているケースがたくさんあります。‥詳しく見る
身元が不明な従業員を雇い入れるリスクとは|探偵法人調査士会ニュース
従業員をや雇い入れる際に、ほとんどの場合で入社希望者に履歴書の提出を求めると思います。従業員になるかもしれない相手の身元が分からない状態であると、どのようなリスクがあるのか考えたことがあります‥詳しく見る
人事調査の知識情報INFORMATION